大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2024年4月20日(土)第76回「センターの日」——中島写真を読み解く⑤——日常の視界

 前回(第4回)書いたように、今回は「記録の力」を引き出すために中島さんがやっていることの内実を掘り下げていきたいと思います。

撮りためる、撮り続けるということ

 「記録の力」の前提になるのは、まず撮りためることであり、撮り続けることだと思います。これは、日常の中で撮ることであり、撮ることを日常としているということです。また、決して事件や出来事を探して撮るのではなく、日常を撮ることでもあります。

 第2回で、中島さんの写真は「釜ヶ崎の外の人たち、釜ヶ崎の外の社会に向けて、「釜ヶ崎らしさ」を伝えようとしたものである」のではないかと書きました。また、第1回目では、「中島さんの写真は直感的に撮られたものというより、自分の中でイメージをすり合わせながら理解を深めていく過程であり、その結果として形になっている」のではないかと書きました。これらは最初期の1972年に撮られた写真を見ながら考えたことです。

 1冊目の『ドヤ街』(1986年)には、この時期の写真も含まれています。この写真集の主題となるのは、ドヤの個室での労働者の暮らしぶりを収めたポートレートで、これらはある時期に集中的に撮りためられています。このポートレートの集合によって、それまでの写真に釜ヶ崎の背景をなす役割を持たせることができたのでしょう。

二つの「記録の力」

 中島写真には少なくとも二つの「記録の力」があることになります。ドヤ暮らしのポートレートのように、テーマをしぼって比較可能な形にすることで生み出された第一の力があり、第一の力によって、日常の中で撮りため、撮り続けられた写真に対して、背景としての意味を引き出す第二の力が生まれてくるのです。

 『定点観測 釜ヶ崎』では、その記録の力は、自分以外の誰かが撮った写真にまで拡張されていることになります。このアイデアも、釜ヶ崎の中の日常の風景を日常の中で撮り続けている中島さんだからこそ、形になったもののように思われます。

 第3回で「中島さんの写真は、1枚1枚取り出して観るものではなく、何か設定された軸があって、その軸に沿って蓄積される「記録の力」を活かすのが基本戦略なのでしょう」と書きました。『定点観測 釜ヶ崎』では、誰かが撮った写真に重ね合わせた現在の風景を撮っているわけですから、中島敏の個性が入り込む余地はありません。しかし、そうやって自分の個性を消すところでしか撮りえないものを撮っていることになります。

三つめの「記録の力」

 井上青龍を筆頭に、1枚1枚の写真にインパクトのある写真家はたくさんいます。中島写真を1枚1枚見ているだけでは、そういった迫ってくる個性は弱いように思われます。しかし、それは無個性ではなく、それこそが中島敏の個性といっても良いように思います。

 写真だけでなく、文書記録も作品世界に織り込んでいくところも特徴的です。しかし、文書記録もまた、記録の力を帯びた写真によって、引き寄せられたものです。これは中島写真第三の「記録の力」と言ってもいいかもしれません。

 『ドヤ街』に転載された新聞記事も、カメラで撮られた写真として収められています。これは、中島写真は私たちが目にする日常の視界そのものであり、中島さんが世界と向き合う姿勢の現れと読み解くことができるかもしれません。

第76回「センターの日」のお知らせ

「センターの日」とは

 労働者の街として知られる大阪の釜ヶ崎は今、大きな再開発の波にさらされています。2012年に始まった西成特区構想による「まちづくり」も進められています。貧困層の追い出しをともなうジェントリフィケーションであるとの批判もあります。

 地域住民と行政が協同して地域を良くしようと努力しているとの主張がある一方、これまでと変わらない強制排除が幾度となく繰り返されています。真実はいったいどこにあるのでしょうか?

 労働者の街である釜ヶ崎に、あいりん総合センターという施設があります。センターは釜ヶ崎の中核とも言える場所です。このセンターの建て替え、閉鎖、仮移転がまちづくりの会議の中で決定しました。

 釜ヶ崎で何が起きているのか、私たちは何かできることはないのか、私たちは何を知るべきなのか。一から考えるために、私たちは2017年11月から月に一回、第三土曜日に釜ヶ崎のセンターで労働者の声を聞く取り組み、「センターの日」をはじめました。

場所・日時のご案内

 JR新今宮駅西口から地上に出て、国道の向かいのあいりん総合センター北西側の団結小屋周辺か高架下の駐輪場付近で、2024年4月20日(土)14時から16時に実施します(基本的に毎月第三土曜日)。

これまでの「センターの日」

 これまでの報告はこちらです。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回(中止) 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56・57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回 第66回 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回 第73回 第74回 第75回 

2024年4月11日(木)夜回り・助ける助けられる場面を持つこと

 ようやく暖かくなってきて、ああ、やはり今年も夏は来るんだなと思わされたところで、またぐっと冷えました。夜中に大粒の雨も降り、季節は移るも、移ったなりに大変さがあります。

 困っている人を助けたいと思って、助けられるかどうかは別として、助けようとすることはできます。しかし、困っている人も、ずっと同じように困っているわけではありません。

 また、困っている人を助けようとする人も困っている人かもしれません。そんなわけで、もう前のようには困っていない困っていた人を助ける余力はないということもあるでしょう。

 助けようとして助けられるわけでもないし、助けられる人が常に助けられるというわけでもありません。かかわりが続いていれば、助けたり助けられたりする場面があるのだと思います。

 大切なのはどちらが助ける、助けられるということではなく、そういう場面を持てるかどうかではないでしょうか。

2024年3月28日(木)夜回り・公園は誰のもの

 難波宮跡公園のテントが一軒なくなりました。2021年頃まではたまにお会いすることがありましたが、2022年に入ると、ビラは無くなっていても姿を見ることはなくなりました。そして、数ヶ月前からもう戻っていない様子がうかがえました。うわさではどこどこにいるらしいと聞くのですが、確かめられていません。

 難波宮跡公園の公園PF I(営利目的民間委託)の募集が2022年2月末に明らかにされ、それ以降、少しずつ排除が進みました。東側のフェンスが取り払われて空き地になり、あからさまな樹木の伐採が行われました。「今ならいい条件で生活保護が受けられるよ」と、大阪市の職員が言ってきたという話も聞きました。

 2022年3月に行ったジェントリフィケーション生活相談会の聞き取りでは、「この公園は今のままの公園がいい」とか、「野宿している人の相談にのってあげて欲しい」など、難波宮跡公園をふだんから利用している地域のかたからの声もありました。

 昼間に公園のそばを通りすがると、楽器の練習をしていたり、犬の散歩に訪れていたり、多くの人たちが思い思いにすごしている様子がうかがえます。お金を出して買うようなものではない価値がこの公園にはあるのに、お金になる価値を植え付けるために木を切り、土を掘り返そうという人たちがいます。

 公園は誰のものなのでしょうか。誰のものでもないなどとはよく聞く言い回しですが、公園は公園を必要とする人のためのものです。この公園でなければ困る人たちのためにあるのだと思います。

2024年3月16日(土)第75回「センターの日」——中島写真を読み解く④——『定点観測 釜ヶ崎 増補版』(2017年、東方出版)

 中島写真の全容を把握するために前回から作品集を見ています。前回は『ドヤ街 釜ヶ崎』だったので、順番通りなら『単身生活者』を取り上げるところですが、この作品はコンセプトがはっきりしていて、収録されている写真もドヤの個室に絞られています。「全容を把握する」という目的からは3つめの作品集を見たほうがよいでしょう。

誰かが撮った写真

 『定点観測 釜ヶ崎』には1999年の葉文社版と2017年の増補版(東方出版刊)があります。「定点観測」とあるように、同じ場所を同じ角度から比較できる写真が収められています。面白いのは、比較の出発点となる写真の大半は中島が撮影したものではないところです。

 古くは1925年、1950〜1960年代を中心とした写真は、個人が撮影したものや行政機関によるものなど、さまざまです。いろんな地点、いろんな角度から撮られた写真を集めようとしたのでしょう。中島さん自身、1969年以降に釜ヶ崎の写真を撮りはじめているといっても、定点観測を志向して撮りためてきたわけではないはずです。また、どこを比較の参照点と定めるかも、なかなか見通せるものではありません。他人が撮った古い写真の中から参照点を発掘していこうというところに、この作品集の戦略があります。

現在との比較

 3時点の比較である増補版に対して、2時点を見開きで閲覧できる葉文社版のほうが視覚的な分かりやすさはあります。増補版は、まず左ページにその観測点の解説文があり、一番古い写真が右ページにあります。めくって次のページに見開きで1994〜1995年頃の写真と2017年時点の写真が並んでいます。

 一番古い写真と比べると、葉文社版と増補版の20年はあまり変化がなく、さほど面白みがないようにも思えます。しかし、2024年現在、私たちが実際に目にしている風景と比べると、ほんの6、7年のあいだにも結構変わってきているなと気づかされます。

鉄板とフェンスの現在

 また、もう一つ気付かされるのは鉄板とフェンスの存在です。ある観測点の1960年の写真には、1985年頃まではあったというバラックが写っています。1994年の写真ではバラックがあったであろう場所がまるまる鉄板とフェンスで囲われています。2017年にはその鉄板とフェンスは撤去されているものの、後方に写った南海線の高架沿いはやはり鉄板とフェンスで封鎖されています。

 追い出しては鉄板とフェンスを張り、何かを作ってはまた張り直す。釜ヶ崎の街はこの20年あまり、労働者が安心して集える場所を壊しながら、いびつな方法でつぎはぎ状態にされてきたのではないでしょうか。

「記録の力」の内実へ

 『定点観測 釜ヶ崎』にも巻末資料が収録されています。古い地図や新聞記事、石碑など、写真とは異なるメディアもふんだんに活用して、釜ヶ崎の歴史と風景の連続性を想像させます。そのほか、いくつかのテーマで写真が集められています。

 やはりここにあるのは「記録の力」なのだと思います。そして、「記録の力」を引き出すために中島さんがやっていることの内実について、次回は掘り下げてみようと思います。

2024年3月14日(木)夜回り・夜回りと寄り合いで現れる問題

 大きなことから小さなことまで問題というのはあるものです。小さいからといって解決がたやすいわけではなく、大きいからといって耐えられないわけでもありません。

 お金があれば解決できる問題は少なくないし、お金がないために起こる問題というのもあるでしょう。そして、お金があってもなくても解決できず、起こってくる問題もあります。

 一人では解決できない問題も、二人なら、あるいは三人なら解決できることがあるだろうし、何人よろうと、頭数が増えたからといって活路の見出せることばかりではありません。それでも、一人ではどうしようもないことはあります。

 問題は、それを受け止めてくれる相手がいなければ語ることもできません。今この状況でこの人に語ったところで、ろくでもない反応をくらうだけだろうという場合はどうしようもなくあります。また、そんなことを語られても受け止めるわけにはいかないこともあります。

 受け止めたからといって解決を約束したことになるわけでもありません。結局、問題に向き合うのは自分自身で、他人と交わることで解決できたとしても、解決は自分にしかできません。

 状況が変われば問題も変わります。状況を変えることにためらいがあるとして、状況を変えたことではじめて現れる問題もあります。「これであがり」などということは生きている限りはありえないでしょう。

 月二回の夜回りと月に一度の寄り合いで何を変えられるわけでもありませんが、それによって現れる問題があることは確かだと思います。

2024年2月29日(木)夜回り・木を見て、野宿を見る

 夜回りのビラはだいたい前日の夜に書いていますが、今週の夜回りもまた雨が降りそうです。傘をさすにしてもカッパを着るにしても、ビラやカイロなどをもモソモソとそろえるのがわずらわしく感じられます。しかし、そう考えていると、野宿をしているみなさんの感じているわずらわしさや辛さは、毎日毎晩であることに思いいたります。

 この数年、大阪市では大量の街路樹や公園の樹木が伐採されていっています。電線への干渉や根上がりなど、「伐採せざるをえない理由」があげられているようですが、管理の手間や費用をなくしてしまうために処分しようとしているように見えます。そのくせ、何かと口実をもうけて市民から桜の植樹費用の寄付を募っています。

 扇町公園では56本にも及ぶ樹木が、多くは状態が悪くないにもかかわらず、伐採予定だそうです。先日、現地説明会がひらかれ、市民からは根上がりしていても伐採せずに処置をする方法があることが指摘されていました。しかし、扇町公園事務所の職員の回答はかみ合わないものばかりでした。

 かつて野宿者排除に反対する申し入れに対して大阪市の職員がとっていた態度もこんなものだったなと思い出しました。人間を追い出すのも木を切るのも、この人たちには同じことなんだなーと気付かされますが、木を見ているだけでも、野宿を見ているだけでも、このことは分からないというのは、結構大事なポイントのように思われます。