2017-01-01から1年間の記事一覧
今年も大阪城公園よろず相談は、長居公園仲間の会、釜ヶ崎パトロールの会と連携して越冬を行います。 以下の越冬スケジュール表をご参照下さい。 カンパのお願い 大阪城公園よろず相談の活動に賛同いただける方はカンパにご協力いただけると幸いです。以下の…
今年も大阪城公園よろず相談はキタ扇町公園・長居公園と連携して越冬の取り組みをします。 大阪城公園では今年は29日に温かい年越しそばをみんなで作って食べます。一杯のかけそば、すすっていってください。 場所はいつもの市民の森の旧トイレ裏です。 現在…
初回は、メンバーの都合もあり、14時から始めて16時に終えましたが、今回は12時から15時までの予定で行いました。 リアカーを引いて、センター正面についたところで、まず目に付いたのは、緑の求人プラカードを掲げた求人のクルマがまだ何台も停まっていたこ…
今年最後の読書会ということで、最初からお酒を飲みながら議論をしてしまいました。 今回の哲学読書会はニーチェの『悲劇の誕生』を読みました。前回までベルクソンの『笑い』で喜劇を中心とした論考を学んだので、かつて読んだニーチェを再読する意味でも、…
12月16日(土)12:00〜15:00、あいりん総合センター1階にて、第2回目となる「センターの日」を開催します。 釜ヶ崎の労働者の話を聴いてみたい、「釜ヶ崎ってどんなところ?」、「まちづくりってどうなってるの?」など、何か気になっている人は、とにかく集…
昨年に引き続き、名古屋チームをお招きし、交流ソフトボール大会を行いました。 10時頃から準備をはじめ、近くの教会から調理器具をお借りして、昼食の仕込みをしました。よろずの料理長の発案で、芋煮の予定でしてが、「芋を剥くのが手間」と最初からわかり…
野宿者交流ソフトボール大会を行いました! 先週の日曜日は名古屋と大阪の野宿者交流ソフトボール大会を行いました。グラウンドの都合で、今回は大阪城公園ではなく、西成公園で行いました。 朝からきれいに晴れた空の下、風もなくおだやかな天気の中で2試合…
こんばんは。大阪城公園よろず相談です。 先週の瓦版でイタチの話題が出ていましたが、私も先日生野区の路上でイタチのミイラを発見してしまいました! 難波宮藤棚にて反骨ライブ!! さてさて、先日の日曜日、難波宮の藤棚で、反骨ライフ…
「センターの日」スタート! 先日お伝えした第1回「センターの日」を実施しました。昼すぎまで降った雨も、リアカーで荷物を運ぶ頃にはあがり、曇り空ながら風のない暖かな天気となりました。新今宮駅の向かい、釜ヶ崎のセンターのまさに正面にこたつを設置…
2017年12月3日(日)、毎年恒例の名古屋と大阪の野宿者交流ソフトボール大会を開催します。 今回は大阪城公園内の野球場が確保できなかったため、西成公園で行います。西成公園には野球場とグラウンドの2面あり、木津川寄りのグラウンドを利用します。昼すぎ…
2017年11月18日(土)より、釜ヶ崎のセンターで、毎月定例の「センターの日」をはじめることにしました。私たちは、2000年前後に大阪の路上で、公園で、野宿者に出会い、現在まで支援活動を続けてきました。たった5年で怒涛のように進行した「西成特区構想」…
10月28日(日)に予定していた寄り合いが、台風通過のタイミングと重なったため中止となりました。多少の雨風はタープテントでしのいで実行しようと様子見をしていましたが、何も警報が出ているような荒天でやることはないと中止にしました。中止の告知をす…
野宿生活で、アリやムカデ、蚊などに悩まされる話をお聞きします。珍しいものでは川ガニ、お濠に生息するヌートリアには名前をつけて可愛がっている強者もおられます。うちはマンションの4階なのですが、最近イタチに悩まされています。 エアコンの配管を通…
honto.jp 前回に引き続き、平凡社ライブラリー版のベルクソン「笑い」に併録されたフロイト「不気味なもの」とジリボン「不気味な笑い」を読みました。 このような取り合わせでの訳出となったのは、無名なジリボンの論考を訳者がたまたま見出したためだそう…
こんばんは。大阪城公園よろず相談です。長い秋雨があり、台風21号が上陸し、大阪も大変な雨と風でした。大和川が氾濫しました。台風上陸の真っただ中、衆議院選挙も行われ、選挙と台風の速報と警報でメディアは大忙しだったようです。 今回は南の大和川でし…
11日午後5時20分頃に沖縄県東村高江で米軍のヘリコプターが墜落し、炎上しました。ところが、本土のマスコミは「不時着」と伝えています。昨年12月に名護市沖に墜落したオスプレイのことも、本土では「不時着」と伝えられました。現場の写真や現地マスコミの…
9月16日から17日にかけて「全国地域・寄せ場交流会」が京都の左京区の山の上の関西セミナーハウスというところで行われました。 毎年各地で開かれている交流会で、野宿や貧困の問題に取り組む全国の人が集まります。もちろん当事者もたくさん来ています。去…
今月は日曜日によろずメンバーの都合がつかなかったため、23日(土)、秋分の日に寄り合いを持ちました。特に秋の味覚というわけではありませんが、いつもの持ち寄りごはんです。 全体的に色味が茶色っぽいですが、右上の丸い器はゴーヤとじゃこを煮たもので…
honto.jp 今回の哲学読書会はいつもより早めの時間、2017年9月18日(月・祝)の16時から、西成区山王2丁目の高架下にある揚羽屋をお借りして行いました。 大阪城公園のKさんセレクトで、平凡社ライブラリーのベルクソン『笑い』を読みました。これまでの本と…
路上から見えるものを教えてもらって、あれこれ気づかされることが あります。太陽の広場を占拠し、今年で 2回目となったスライダープールは、その 終盤に毎夜、 狂乱 のDJステージとなりました。いったいプールに人が集まっているのか、ク…
こんばんは。大阪城公園よろず相談です。 いつの頃からか、スマートフォンを持っていると、Jアラートという警報が頻繁に一斉送信されてくるようになりました。これは2007年から消防庁が運用しているシステムで、人工衛星と市町村の防災無線を利用して緊急情…
先日お知らせしたように、2017年9月16日(土)・17日(日)の両日開催された第34回全国地域・寄せ場交流会にて、大阪の3団体主催で資源ごみ回収規制条例に関する分科会を担当しました。分科会が全部で7つあり、また交流会全体の参加者数も限られるという中で…
2017年9月16日・17日に第34回全国地域・寄せ場交流会が開催されます。寄せ場交流会では、全体会のほか、2日に渡っていくつかの分科会が設けられています。大阪城公園よろず相談は、扇町公園、長居公園で活動する仲間と共同で、分科会のうちの一つを担当する…
honto.jp 今回の読書会も揚羽屋をお借りして行いました。18時半開始の予定でしたが、参加者の都合により、実質的に19時からになりました。『孤独な散歩者の夢想』のルソーの境遇に、我が身を重ね合わせて、感じるものがあるとのことで、今回は釜ヶ崎医療連絡…
民営化の大阪市音楽団が大阪城公園からATCに移転へ 高額賃料のため 大阪市直営の廃止が決まり、来年度から民営化する大阪市音楽団(市音)が30年以上拠点にしていた大阪城公園(同市中央区)を去り、4月から大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセン…
いつもの、というには企画ものが多くて、むしろ頻度が減っているように思えますが、今回の寄り合いはいつもの持ち寄りご飯でした。 相変わらず暑い夏の気候ですが、空気は生暖かく、移り変わりを感じます。木陰の日差しの明るさが写真から伝わるでしょうか。…
この日の寄り合いは毎年恒例のそうめん大会となりました。 ジップロックに水を入れて冷蔵庫で凍らせた氷をたらいに入れます。 安いそうめんは美味しくないので、よろずのそうめん大会では揖保乃糸クラスのそうめんを用意することにしています。 みんなで持ち…
アリストテレス「哲学のすすめ」 (講談社学術文庫) [ アリストテレス ] 今回の哲学読書会は揚羽屋で18時から行いました。Sさんは日程を勘違いしていて、連絡を取ったところすでに寝る準備までしていたということで、不参加となり、4人で開催しました。 こ…
いつもは大阪城公園市民の森にて行っている寄り合いを、初めて難波宮跡公園で行いました。 難波宮跡公園では、ボール遊びをするファミリー、コンパをやっている学生など、思い思いに休日を楽しんでいました。野宿をしている人もいて、声をかけさせてもらいま…
第9回哲学読書会は、場所と時間を変え、夕方6時よりオシテルヤ本館で行いました。参加者はSさん、Kさんを含む5人でした。 コンディヤックの『論理学』はもともと教科書として用いられることを念頭に書かれたというだけあって、わかりやすい本でした。イギリ…