大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2023年12月16日(土)第72回「センターの日」——中島写真を読み解く①——理解を深めていく過程と結果

中島写真を読み解く①——理解を深めていく過程と結果

 「センターの日」のビラでも使わせていただいてきた中島写真。1947年生まれの中島敏さんは、労働者として働きながら1969年から釜ヶ崎の写真を撮り続けています。釜ヶ崎史料研究会が中島さんから預かった写真は40冊分、今回は電子化が完成している2冊目の最初の35枚の写真を見ていきたいと思います。

 まず読み解く前提として、フィルムに収められた写真は撮られた順番に並んでいることを確認しておきたいと思います。アルバムに添えられたメモにより、この35枚は1972年に撮られたことが分かります。これが同じ日に撮られたものかどうかまでは分かりませんが、濡れた路面が写っていたり、労働者のかたわらに雨傘が見られることから、雨上がりの釜ヶ崎の姿を撮りに出かけたように思われます。

 中島さんの目に留まり、貴重なフィルムを使って残しておこうと思った風景はどんなものでしょうか。このフィルムにある風景は①釜ヶ崎内の食堂や雑貨店、洋品店の前を行き交う人々、②キリスト教会の門扉、③三角公園で焚き火を囲む3人、④露店をのぞく人々の後ろ姿、⑤阿倍野の歩道橋、⑥新今宮駅から見下ろしたセンターの風景、⑥洗濯物が干された高階層のドヤの壁面、④下宿の一室、⑤公園の囲いに腰かけて新聞を読む男性の6種類です。

 ③焚き火を囲む3人、⑤阿倍野の歩道橋、⑥センターは別の写真をはさんで2度登場します。③は、よく見ると公園の外の少し離れた場所から撮られたものもあります。そんなに広い範囲ではないにしても、街の中を行ったり来たりして写真を撮っていたことがうかがえます。時間が経っても相変わらず焚き火に当たっている労働者の姿が印象的だったのではないでしょうか。このフィルムに写っていないものを先取りしてしまいますが、⑤の男性はこの続きのフィルムの最後の方にも登場するので、少なくともここからフィルムを入れ替えた2本目までは同じ日に撮られたと思われます。

 ⑤の男性の前に写っている④下宿の一室は中島さんの自宅でしょうか。「街歩きをして写真を撮って、いったん帰宅した時にふと思いついて自分の部屋を撮った」というふうに思えます。となると、⑤の男性を含む最初のフィルムの最後と、その続きは別の日に出かけた際に撮られたものなのかもしれません。しかし、男性のかたわらには雨傘があることが気になります。⑥洗濯物が干されたドヤの外壁は、雨上がりにもかかわらず外に干されている衣服が気になったものであるように思われます。

 ②教会の門扉から「クリスマス礼拝」と書かれている立て看板が見えるところを見ると、12月後半の釜ヶ崎の風景なのでしょう。④の部屋は畳にベッドが置かれていて、テーブルの周りは吸い殻満載の灰皿がいくつもあり、ベッドの周りにもやはり灰皿代わりと思われる空き缶があちこちに吊り下げられています。

 写真全体をよく見ると影が長く、逆光で撮られた写真の陽は低いようです。夕方から写真を撮りはじめたとは考えにくいし、⑥センターには人だかりが見られます。しかし、おそらくは早朝まで雨が降っていて、あまり仕事はなかったのでしょう。中島さんも「今日は雨だし、仕事に行くのはよして、写真を撮りに出かけよう」と考えたのではないでしょうか。

 中島さんの写真は直感的に撮られたものというより、自分の中でイメージをすり合わせながら理解を深めていく過程であり、その結果として形になっているように感じられます。こんなふうに写真家中島敏が写真を撮る行為の過程を理解しながら、中島写真を読み解いていきたいと思います。

※書き終えたあとに大きなかんちがいに気づきました。次回書きます。