2020-01-01から1年間の記事一覧
12月27日(日)は毎年恒例の年越しそばをしました。「そば用のつゆにした」とおなじみのAさんの語るそばつゆが今年も絶品でした。ふだんの持ち寄りごはんの時にも板前のキャリアを持つAさんが作ってくれるスープは、調味料を多用せずとも、素材の味を生かし…
今年最後の夜回り 今回は今年最後の夜回りになります。よろずの夜回りは隔週の木曜日なので、本当は12月31日が残されているのですが、この日はお休みさせていただき、年明け最初の木曜日である1月7日から夜回りをはじめます。 今年最後の寄り合いは年越しそ…
「センターの日」は三周年 2017年11月にはじめた「センターの日」は前回で三周年を迎えました。センター閉鎖前にセンター内でやっていた回数と、センター閉鎖後に外でやってきた回数とが並んだことになります。 むき出しで、皮膚感覚でわかりあう必然性がセ…
第36回「センターの日」のあらまし 11月の「センターの日」は、天気がよかったせいか、開始前からたくさんの人が待っていて、16時過ぎの終わりまでにぎわっていました。映画はシリーズの2作目「続・男はつらいよ」を観ました。天気がいいとモニターがほとん…
いよいよ寒くなってきました。しかも年の瀬が迫って参りました。新型コロナウイルスは感染拡大の勢いを増し、これは来年も大変な年になるなと継ぐ言葉もありません。 最近ではアルミ缶を売りに行くにもスーパー玉出に行くにもマスクが必要になったとの声を夜…
「センターの日」は三周年 2017年11月にはじめた「センターの日」は今回で36回、三周年を迎えました。 場所・日時のご案内 JR新今宮駅西口から地上に出て、国道の向かいのあいりん総合センター正面付近で、2020年11月21日(土)13時から16時に実施します(基…
予定していた映画観られず 9月に1954年の『ゴジラ』を観た流れで、大阪にゴジラが上陸する1989年の『ゴジラVSビオランテ』を観る予定だったのですが、モニターに出力することができませんでした。この間まではできたことが、機械の都合でできなくなっていま…
予定したいた映画観られず 9月に1954年の『ゴジラ』を観た流れで、大阪にゴジラが上陸する1989年の『ゴジラVSビオランテ』を観る予定だったのですが、モニターに出力することができませんでした。この間まではできたことが、機械の都合でできなくなっていま…
「大阪市を守ろう」と言うけれど 先週の日曜日、大阪市では住民投票がありました。大阪市を廃止して特別区を設置することの賛否を問うもので、2015年に行われたのと同じものです。結果は約17,000票差で否決されました。 反対を呼びかける側は「大阪市を守ろ…
炭火焼き始めました 先月から炭火焼を始めました。お金の問題もあるので、あまりあれこれ焼くことはできませんが、差し入れ歓迎します。 維新政治の成果の一つとしてアピールされている西成特区構想、センターの行方も大阪市の行方も来月にはまた大きく動い…
第34回「センターの日」のあらまし もうかき氷でもないかなと9月の「センターの日」はおなじみのバーベキューコンロで炭火焼をしました。カンパでいただいた冷凍カレイをひっきりなしに焼き切りました。塩こしょうにしょうゆをたらして食べると唾液がわきで…
日中は暑いものの、すっかり秋になりました。今回の夜回りから、よろずのおにぎりを再開したいと思います。「食うもんは足りとるわ」と思われるかもしれませんが、文字通り腹の足しにしていただければ幸いです。 新型コロナウイルスで野宿する人が増えるので…
暑いか寒いかわからない まだもう少し暑いような気もするし、意外と涼しくなりそうな気もします。かき氷なのか、炭火焼なのか、ふたを開けてみなければわかりません。 毎度毎度重たい荷物を持って出かけるので、やれることには限界があります。それでもどん…
第33回「センターの日」のあらまし 先月に続いて、8月もかき氷メインで行いました。「コーヒーはどんなコーヒーなの?」と気にして待つ人がいらしたのですが、マイスターが遅刻して提供できず、残念でした。センターで野宿している人に、裁判関係の資料を見…
※特別定額給付金での大阪市との協議で力を貸していただいたコロナ生活保障を求める大阪行動さんが報告集会を開催されるそうなので、ご案内いたします。(大阪城公園よろず相談) 「コロナ生活補償を求める大阪行動・報告集会開催! 被害者は何を求め、たたか…
かき氷はじめました 先月からかき氷はじめました。 熱いコーヒーもあります。暑い国の飲み物を暑いところで飲むと美味しいですよ。 雨が上がれば猛暑、新型コロナウイルスは収まる気配もありません。 センター開けたらいいのに。 場所・日時のご案内 JR新今…
トラブルまみれの一日 7月の「センターの日」はトラブルまみれの一日でした。毎回どんな映画を観ようか迷います。「男はつらいよ」とか、高倉健の人気が高いのはわかっているのですが、そればかりだとマンネリになるだろうなと気が引けます。しかし、これと…
あいりんシェルターに住民登録して特別定額給付金を受け取ろう 昨日(7/29)、大阪城公園の仲間二人と一緒に釜ヶ崎にあるあいりんシェルターに住民登録の同意書をもらいに行き、その足で西成区役所に住民登録と特別定額給付金の申請に行きました。 あいりん…
「センターの日」 強い雨が降り続いています。例年ならもうかき氷が楽しめる時期なのですが、今年はどうなるのでしょう。 呼びかける前から「今日は映画観るんやろ?」と来てくれる人もいます。このような日がいつまで続くのでしょうか。 場所・日時のご案内…
第31回「センターの日」のあらまし 「センターの日」はどこでやるの? 2020年6月20日(土)で「センターの日」は31回を数えました。前日にセンター周辺に告知のポスターを貼っていると「「センターの日」やな。いつやったかな」などと声をかけていただけるの…
梅雨の「センターの日」 梅雨まっただ中の「センターの日」となります。前回も雨でしたが、今月はどうなるでしょうか。雨なら雨で、ゆったりとテントの下で過ごしたいと思います。 場所・日時のご案内 JR新今宮駅西口から地上に出て、国道の向かいのあいりん…
2020年5月16日(土)第30回「センターの日」のあらまし 珍しく雨模様での「センターの日」になりました。12時から準備をしていると、「今日は「センターの日」やろ?」と早くも顔を出してくれる人がいました。 雨が止みそうもないので、団結小屋の表のブルー…
どこにあるかわからない相談窓口、なかなか現れない担当者 特別定額給付金に関する追加の要望書を提出してきました。定額給付金担当の窓口がどこにあるのかは非公開であるため、総務担当から定額給付金担当の中谷係長を呼んでいただく形になりました。中谷さ…
大阪市長 松井一郎様2020年6月11日大阪城公園よろず相談・釜ヶ崎センター開放行動・釜ヶ崎パトロールの会・長居公園仲間の会要望書 住民登録が消除されるなど大阪市内に住民登録のない野宿者などに対する定額給付金受給の条件として、大阪市は自立支援センタ…
2020年6月8日(月)午後1時から午後3時に「野宿者および不安定居住者に対する特別定額給付金についての要望」にかんして大阪市(定額給付金担当)と団体協議を行いました。 日本国内で新型コロナウイルスの感染拡大で困っている人に広く支給されるのが特別定…
「野宿者および不安定居住者に対する特別定額給付金についての要望」について、大阪市と団体協議を行います 2020年6月8日(月)の午後1時から午後3時に、住民票で差別しない特別定額給金の支給を求める要望について、大阪市と団体協議を行います。場所は大阪…
5月15日にいただけるはずだった文書回答が先方の都合で18日に延ばされたため、大阪市役所に直接受け取りに行くことになりました。12時頃から大阪市役所前で抗議行動、12時半より配食、13時半に1階の公聴窓口で回答を受け取るという話でした。 要望書への回答…
「ヤジと民主主義」を観ます 今回は2020年4月26日に北海道放送でオンエアーされたドキュメンタリー「ヤジと民主主義——小さな自由が排除された先に」を観たいと思います。 政治の暴走、警察の横暴、私たちはこういう権力構造の中で暮らしているということを、…
2020年4月18日(土)第29回「センターの日」のあらまし 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言のさなか、あまり派手にはやれないだろうという気持ちで、控えめな開催の用意をしていましたが、最近では「センターの日」の常連のみなさんも増えて、開始時間…
特別定額給付金にかかわる要望書 本日、大阪市長宛に「野宿者および不安定居住者に対する特別定額給付金についての要望」を提出してきました。釜ヶ崎のセンターと大阪城公園からも仲間が大勢参加してくれました。 要望書は大阪城公園よろず相談・釜ヶ崎セン…