大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

釜ヶ崎センター開放闘争に寄せて

釜ヶ崎センター開放闘争に寄せて

 かつて公園や路上を埋め尽くしたブルーシートはいまや街中歩き回ってもほとんどみかけることができない。貧乏人によって街を占拠されたと考える人々が、金と権力をもってしてブルーシートを駆逐したからだ。

 15年以上前、私たちは大阪中に広がったテント村に入り、多くの野宿労働者に出会った。当時、バブル崩壊後の釜ヶ崎では日雇い仕事が激減し、生き抜くために労働者は公園や路上、河川敷に自力でテントを張り、アルミ缶や廃品回収などの自主的な労働を営んでいた。私たちは彼らの生命力に圧倒されながら、テント村に入り浸った。そこには、豊かな生活力と、知識、技術、工夫、そして自主的な共存の空間があった。その後、テント村は解体され、共存の空間は更地になり、資本家に売り飛ばされた。人々は散り散りになり、自主的に生きる場所はもうどこにもない。

 けれども私たちは、街の片隅で小さな寄り合いを続ける中で、ひとりふたりと、また出会い始めた。そして、今日、寄せ場へと、センターへとつながってゆく。

 

 自分たちのことを考えてみよう。私たちは誰のために生きているのだろう。政治家や資本家のためにあくせく働き、そして稼いだ金を使う。このように生きる以外に選択肢はないのか?釜ヶ崎の日雇い労働者は自らの肉体を使役させて日銭を稼ぎ、すっからかんになるまで使い切る。釜ヶ崎の労働者と私たちの何が違うだろう。

 自らを切り売りして得た賃金で私たちは豊かになったか?

 結局のところ搾しぼりとられ、からだ一つで生きているのではないのか?

 そのからだ。

 地べたを歩き、働いた後、そのからだを横たえるだけの土地も、私たちは持たない。家賃を払って借りているだけに過ぎない。

 金で買うモノなどたいしたことはない。からだを使って、生活を、暮らしを、友だちを、学びを、楽しみを、取り戻すことをしなければ

 

 ならば、反排除闘争を脱皮して、占拠闘争を!自らの生きる場所を生きる営みを通して獲得して行く闘いを。

 私たちは占拠した空間で出会い、話をし、ご飯を食べ、映画を観ていいのである。ちょっとした野菜を育ててもいいし、コーヒーを焙煎して飲んでもいい。漫画を読んでもいいし、寝てもいい。笑ってもいいし、怒ってもいい。なぜなら、「法的に合法な」自らの居場所など、この世界にはどっちみちないのだから。路上を。公園を。空き地を。寄せ場を。

 権利や義務を棚に上げて、存在を巡る闘争を。

 人間が生きていれば、ゴミも糞も出て当たり前だ。

 釜ヶ崎のセンター開放闘争ののろしを全国へ。全世界へ。そしてまた、人々の暮らしへ。

2019年4月14日

三公園会議(大阪城公園よろず相談、釜ヶ崎トロールの会、長居公園仲間の会)

第18回「センターの日」のお知らせ

センター占拠開放闘争が行われています

 3月31日に閉鎖されようとしたセンターは、反対に集まった人びとによって限定的ながら24時間開放を実現しています。

 4月1日になって見なければどんな形で「センターの日」をやれるかわからないと、落ち着かない気持ちでしたが、こうなることはうかつにも想定していませんでした。

 24時間解放だろうと、「センターの日」は「センターの日」、変わらぬ集いの場を今月も開こうと思います。

場所・日時のご案内

 JR新今宮駅西口から地上に出て、国道の向かいのあいりん総合センター正面付近で、2019年4月20日(土)13時から16時に実施します(毎月第三土曜日)。ブルーシートとこたつ、コーヒーの焙煎の匂いを目印にお越し下さい。

 古本放出はとても人気があります。特に読み終えた時代小説を寄付いただけると大変喜ばれます。古本チェーン店では二束三文にしかならない本の有効活用をお考えの方はぜひ「センターの日」にお持ち下さい。

 特に現在は団結小屋もあるので、余った本は置いてもらえると思います。どかっとお持ち下さい。また、当日には本棚をつくり、センターに図書館を作る計画があるそうです。図書館の蔵書用の本の寄付もよろしくお願いします。

これまでの「センターの日」

 これまでの報告はこちらです (第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回)。

f:id:asitanorojo:20190406211044j:plain

カンパのお願い

 大阪城公園よろず相談の活動に賛同いただける方はカンパにご協力いただけると幸いです。以下の口座まで振り込みをお願いします。活動に関心のある方は一声おかけ下さい。夜回りや寄り合いのほか、哲学読書会やソフトボール大会、「センターの日」などの活動も行っています。

郵便振替

記号14080
番号32204771
大阪城公園よろず相談

郵貯以外からの振り込みの場合
店名 四〇八(ヨンゼロハチ)
店番 408
預金種目 普通預金
口座番号 3220477

2019年3月14日(木)夜回り・ネズミ退治外伝 管理会社との戦い──⽔道料⾦編②/大阪城公園にオープンした劇場について

ネズミ退治外伝 管理会社との戦い──⽔道料⾦編②

 マンションの新しい管理会社が業務を引き継いで早々に水道メーターの検針を怠ったばかりか、これまでより高い料金で請求してきたところまでお話ししました。

 水道局の正規の料金表を入手し、こちらで確認した検針値をもとに再び管理会社に問い合わせました。一人親方と思われるC社のK氏の言うことには、水道管からマンションの給水タンクまでは水道局の領分だが、タンクに入った後はマンションの商品だから、値段のつけ方は自由なのだそうです。

 大阪市の水道料金は全国的に見ても安いと言われています。公共性の高い事業として安く、安全に提供できるような工夫がなされています。それを一管理会社が私物化するのは許されません。また、自らの落ち度により3ヶ月分の検針での請求となった水道料金を、使えば使うほど高くなる設定の1ヶ月分の料金体系に当てはめて本来より高く請求してくることに何の正当性もありません。

 とはいえ、不正に手を染める人間というのは正論を突きつけられてもひるむものではありません。詐欺や不正は密室で行われるものです。悪徳業者の方は一対一で丸め込めばいくらでもごまかしがきくと知っています。これに対抗するためには問題を可視化し、第三者の目をこの場に引き込むこと、そして実力行使が必要です。

 これ以前に、駐輪場に停めていた原付自転車のガソリンが何者かに抜かれるということがあり、マンションの各戸をまわって話を聞いたり、ビラを投函したりしたことがありました。このことから、何かあると他の住人から声をかけられたり、相談されたりすることが増えました。「下の階のベランダに子猫が入り込んで出られなくなっているのを助けられないか」とメールが来たこともありました(知るか!)。

 ある日、「水道料金おかしくないですか?」と上の階の人から話しかけられました。やはりみんなおかしいと思っていたのです。また、管理会社に問い合わせたら、やはり同じような言い逃れをされていました。ご近所さんと情報交換して新しいオーナー会社の詳細を把握し、これでもかと管理会社の不手際を書面にまとめて送りつけ、管理会社には正規の料金しか払わない旨を別途、簡易書留で伝えました。

 それからしばらくして管理会社からも簡易書留で封書が届きました(簡易書留で返す意味ないやろ)。怒りを抑えきれない文体で、「オーナーに連絡を取るな。オーナーもお前の方を不審に思っている」「いろいろ揚げ足を取って来ているが、お前に何か関係あるのか」というようなことを書き連ねていたので笑ってしまいました。こちらは変な証拠にならないようにあくまで丁寧かつ形式的な文書を送っていたのですが、K氏には耐え難かったようです。電話ではのらりくらりとかわす口八丁の人間でも、文章となるとからきしのようでした。

 しかし、この文書があってからも過大請求は止まりません。上の階の人はオーナー会社に直接電話して、「正規料金しか払わない」と宣告したら、「それで構いません」と言われ、請求書もまともな金額になったと教えてくれました。文書攻撃ではらちがあかないのでうちもオーナー会社に電話し、正規料金しか払わないことを留守番電話に吹き込んだら、次の請求からはまともな金額になりました。

大阪城公園にオープンした劇場について

 先日オープンしたクールジャパンパーク大阪で上演中の「KEREN」は平日公演の席が埋まらず、吉本興業は困っているようです。メディア関係から「前売り売ってるけど、タダで観れますよ」という打診が方々に入っている模様。大金かけてこけるのは勝手ですが、問題は公園を破壊するだけ破壊した事実です。

 この「KEREN」という舞台、なんと「サクヤルミナ」と同じモーメント・ファクトリーによるもののようです。海外観光客をあてにした「クールジャパン」の演出をカナダ・モントリオール発のアート集団頼みとは、初っ端から看板倒れもいいところです。市民には知る由のない大人の事情があるのでしょう。

 オープンセレモニー前日の2月22日付で市民の森の二箇所に立ち入り禁止が告知されました。倒木を理由にしたものでしたが、大量の倒木はすでに片付けられていました。明らかに劇場オープンと連動した動きです(3月7日に解除されました)。

 どさくさに紛れた排除が行われる可能性もあります。必要とあれば抗議行動も行いますので、よろず相談まで情報提供、ご相談下さい。

 

2019年2月24日(木)夜回り・みんなが気持ちよくなっていいことづくめ?

 こんばんわ。よろず相談です。

 早いもので2月も今夜で終わりです。またまた3月が巡ってきました。先日の寄り合いで(2月24日)、樹木が激減して、市民の森がすかすかになってるなあ、と、びっくりしました。台風の影響もあるし、もちろん再開発のためもあります。

 ところどころに、桜の植樹も見かけました。人の出も多いし、くまモンスイーツマラソン?とかいうチャリティーマラソナらしく、次から次へと走者が通り過ぎました。走る人は健康によく、美味しいスイーツを食べられる、チャリティーになっているという、自己満足も得られる、熊本発のスイーツの宣伝にもなり、熊本地震被害の支援もできる、と、何もかもWin-Winなイベントなようです。12月のサンタランもそうですが、今流行っている感じのイベントです。みんなが気持ちよくなって、いいことづくめなんですから、それで流行るんでしょうから、邪魔は無粋というわけです。

 はてさて、なんの経済効果も期待できないよろず相談の寄り合いです。

 持ち寄りのお惣菜を並べていただきました。食べたあとは、しゃべったり昼寝したり、気楽な会です。ぜひ一度お立ち寄りください。

 

第17回「センターの日」のお知らせ

それでも日々は続く

 行政の切ったスケジュール通りなら、3月31日に降ろされたセンターのシャッターは4月1日からは二度と上がることが無くなります。

 シャッターが降ろされることに対する直接的な行動が必要なのではないか。座して閉鎖を待つのかという声もあるかと思います。

 この1年5ヶ月「センターの日」では持続にこだわって来ました。さまざまな直接行動、抗議・交渉ごとは、すでに行われています。「センターの日」としては、労働者と向き合い過ごす、繰り返しの中でしか見えてこないものをつかむ営みを続けたいと思います。

場所・日時のご案内

 JR新今宮駅西口から地上に出て、国道の向かいのあいりん総合センター正面付近で、2019年3月16日(土)13時から16時に実施します(毎月第三土曜日)。ブルーシートとこたつ、コーヒーの焙煎の匂いを目印にお越し下さい。

 古本放出はとても人気があります。特に読み終えた時代小説を寄付いただけると大変喜ばれます。古本チェーン店では二束三文にしかならない本の有効活用をお考えの方はぜひ「センターの日」にお持ち下さい。

これまでの「センターの日」

 これまでの報告はこちらです (第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回)。

f:id:asitanorojo:20190309234845j:plain

2019年2月16日(土)第16回「センターの日」──労働者のためにやらんとあかん

 ものすごい風で、映画を上映していてもスクリーンが倒れ、コーヒーを入れようにもなかなかお湯が沸かないという大変な条件下で行いました。おまけにブルーシートを忘れたり、キャンプテーブルを忘れたりしました(あとで持ってきてもらいました)。

1970年頃の話

 準備をしていると、まだ並べ終わらないくらいに「何をやってるの?」と話しかけられました。今はもう働いていないけど、20歳の時、1970年くらいに大阪に来たそうです。関東の生まれで、自衛隊員として横須賀港で働いていたとのこと。米軍のミッドウェイ艦は艦橋がビルの7階分くらいあり、「センターと同じくらい大きいですか?」と訊くと、「もっと大きいよ!」と教えてもらいました。

「1970年代はたくさん人がいて、センターの中で仕事を探していたら、肩が当たるくらいだった。あの頃は日当も良くて、お金もあるし、使い切ってしまうまで働かなかった。明日働けばええと思うからね」

 ふと知り合った人に仕事の昔話ができる。これも釜ヶ崎という場所がそういう出会いを生み出す力を持っているからでしょう。

高倉健『昭和残侠伝』

 これまで『太陽の墓場』『ビリケン』と釜ヶ崎と新世界を舞台とした映画を鑑賞してきました。次は何にしようかと相談していて、高倉健は人気があるということだったので、『昭和残侠伝』を選びました。

 とはいっても、「センターの日」のメンバーのほとんどは実は観たことがありませんでした。高倉健のどの作品を選んだら良いのかもわからず、はたして「センターの日」で上映しても良いものなのかと不安を抱えながらのスタート。

f:id:asitanorojo:20190309172527j:image

 いつも古本コーナーを楽しみにしてくれている人が「これ、私が中学校の頃の映画ですよ!」と教えてくれました。他にも同じようなことをいう人がいらして、なるほど今釜ヶ崎にいる人たちの青春の共有体験が1960年代後半くらいの娯楽映画なのだなと気づかされました。

 「左翼がヤクザもんの映画やってええのか?」とからかってくる人もいました。

 最初は集まりが悪くても路上ライブ用のスピーカーで音を流すとすぐに人だかりができます。なるほど、音というのは目には見えないけれど、場所を作り出す道具の一つなのだなと気づかされました。

f:id:asitanorojo:20190309172605j:image

 また、この日はお菓子を載せるザルを忘れました。段ボールを切り貼りして代用しましたが、映画を見ている人にお勧めする際に、このザルがないと微妙にやりにくい感じがしました。ザル一つでも決して見栄えや飾りではなく、人と人の間を円滑にとりもつ役割をはたしているようです。

 任侠ものでも『仁義なき戦い』は「あかん」という意見をもらいました。善悪がはっきりしていなくて、ごちゃごちゃしている。同じ菅原文太なら『トラック野郎』が良いとのこと。『トラック野郎』も今後の候補にあげておくとして、次回はさわりだけ観て食いつきの良かった『男はつらいよ』の第1作目を観たいと思います。

時代小説が好き

 ある人にどんな本が好きかお訊きすると、時代小説が好きだということで、歴史小説と時代小説の違いについて教えていただきました。特に好んでいるのは江戸時代を舞台としたもので、大坂だと高田郁が面白いそうです。新今宮文庫にある推理物も読んでいたが、今は時代小説がいいとのこと。「勉強にもなるしね」。

f:id:asitanorojo:20190309172649j:image

 なるほど、時代小説というのは親しみやすいジャンルなのだろうかと思いました。推理小説だと、新しい作品は新しい風俗を取り入れていくし、古い作品は古い作品で読みづらいものになってしまうかもしれません。その点、時代小説なら、切り口は変わるとしても、江戸時代なら江戸時代という了解事項があります。その了解事項をふまえたうえでオリジナリティを出そうとすれば、作家さんも埋もれた事実を発見してきて物語に織り込むといった工夫をするでしょう。

「車を避けてくれ」

 荷物の積み下ろしのためにセンター正面に停めていた車を「縁石の前まで出してくれ」という要望がありました。いつもそこを定位置にしている人の邪魔になってしまったかとすぐに動かし、その人の邪魔にならないようにUターンして左寄りに停め直しました。

 ところが「縁石の前まで」というのが大事なポイントだったようです。帰り際に「縁石の前まで出して欲しいんや。縁石の前までなら駐禁にならんからな。この屋根の下は寝る人おるから」と再度言われました。この人は「みんな」のために代表して意見してくれていたのだとわかり、とても申しわけない気持ちになりました。

f:id:asitanorojo:20190309172722j:image

 夜に向けて定位置を早めにキープしたいという思いもあるのかもしれません。見えないルール、見えない気配りを教えていただいたようで勉強になりました。

テーマソングを決めるとすれば

 音には人を集める力があるということに気づき、「センターの日」のテーマソングを決めて流すようにしたらいいのではないかとメンバーと話しました。『王将』か『唐獅子牡丹』か、オーロラ輝子がいいのではと意見が出ました。みなさんの心に残る一曲を教えてください。その場でスマートフォンで探して流してみんなで聴くような企画をやっても面白そうです。

労働者のためにやらんとあかん

 メンバーの一人がどなたかと話し込んでいると思って見ていたら「今白手帳何人くらいかわかりますか?」と訊かれました。話を聞くと「これは誰のためにやっとるんか? 労働者のためか?」と問われました。労働者はもちろん、センターを利用する人のためにやっているというようなことを答えると「労働者のためにやらんとあかん」と言います。また「手弁当でやってても大きなことはできない」「行政を巻き込んでいかないといけない」と。

 まちづくりのように運動も行政と提携していかなければいけないというお考えなのかと思ったらそうではなく、「大勢で市役所に押しかけて要求しないといけない。そうやってセンターを夜間解放させたこともある」と。「一人一人で言ってもダメだけど、大勢で押しかけたら言うことを聞かせたりできますよね」と答えると、ようやくわかってくれたかという感じで笑顔を見せてくれました。

 この人は、現在は鹿児島に帰って暮らしているが、毎年決まった時期に釜ヶ崎の様子を見に来るのだそうです。こうした戦いの記憶、場所への思い入れが引き継がれていることを感じさせられました。

どこでやるのか問題

 センター閉鎖の期日が迫り、4月以降の「センターの日」をどこでどういう形でやるのかを考えなければいけなくなってきました。

 仮移転先の西成労働福祉センターの前でやるのか、現センターのシャッターの前でやるのがいいか。シャッターの前でやるにしても、どこでやればいいのでしょう。正面でやれば沿道の人の目には留まるだろうけど、釜ヶ崎のみなさんに発見してもらえるかわかりません。シャッターが閉まれば見通しもきかなくなります。センター閉鎖はそういった点でも悪影響をもたらしそうです。

f:id:asitanorojo:20190309172825j:image

 4月になって、センターを利用している人たちがどこへ行くのか、どこか別のたまり場のような場所が形成されるのか。みなさんがもっとも頭の痛いことかと思いますが、こればかりはふたを開けてみなければわかりません。

f:id:asitanorojo:20190309175439j:plain

 とりあえず4月は、いつも通りコーヒーは提供しつつ、映画はお休みして、みなさんから現状のお話を聞かせていただきたいと考えています。

毎月第三土曜日は「センターの日」

 第三土曜日の午後に「センターの日」を開催するという方針は4月以降も変わりません。同じ時間に同じ場所で何かが行われることは、釜ヶ崎を作ってきた基礎的な条件の一つだと考えています。

 私たちがふだん大阪市内の各所で行なっている夜回りや相談活動のなかで、「センターが閉鎖されるから早めにここに移ってきた」いう人と再会しました。野宿する人たちが昨年末から顕著に増えている公園もあります。釜ヶ崎の外でお会いすることがあれば、「こたつ出して何かやっとったな」と声をかけてください。そして、第三土曜日にはセンターでお会いしましょう。

f:id:asitanorojo:20190309175240j:plain

カンパのお願い

 大阪城公園よろず相談の活動に賛同いただける方はカンパにご協力いただけると幸いです。以下の口座まで振り込みをお願いします。活動に関心のある方は一声おかけ下さい。夜回りや寄り合いのほか、哲学読書会やソフトボール大会、「センターの日」などの活動も行っています。

郵便振替

記号14080
番号32204771
大阪城公園よろず相談

郵貯以外からの振り込みの場合
店名 四〇八(ヨンゼロハチ)
店番 408
預金種目 普通預金
口座番号 3220477

2019年2月24日(日)寄り合い──倒木がないのに倒木を理由に立ち入り禁止?

 2月末の寄り合いは、暖かな日差しの下で行われました。

f:id:asitanorojo:20190227090843j:image

 持ち寄りごはんもバラエティ豊かで、塩もみした大根やブロッコリーなど、野菜も取れるように配慮したチョイスが良いと思います。

f:id:asitanorojo:20190227090859j:image

 長ネギを取り入れた品もありました。昨年末の年越しそばで、そばに焼きネギを入れたらものすごく美味しかったことが思い出され、「わしはふだんから刻みネギはかかさんよ!」など、ネギ談義に花が咲きました。

f:id:asitanorojo:20190227090924j:image

 OBのKさんも久しぶりに顔を出してくれて、みんな変わらぬおしゃべりを交わしていました。現在城東区生活保護を受けているKさんは、ちょうど缶集めに回ってきたHさんから今月の寄り合い日を聞いて来てくれたそうです。野宿経験のある仲間同士、この都市の中で決して隔絶されているわけではないことを感じさせるエピソードです。

f:id:asitanorojo:20190227090950j:image

 ところで、この前日は悪名高い「クールジャパンパーク大阪」の開業日でした。この日も、ふだん公園で見ることのないような黒いスーツ姿の人びとが群がっていました。さしづめ関係者向けのお披露目といったところです。

f:id:asitanorojo:20190227091012j:image

 完成イメージ図の通り、何の特徴もない安っぽい作りの建物です。PMO事業の委託期間が終われば大阪市に譲渡しなければならない建物にお金をかけることなどないでしょうし、その頃にはむしろ解体費用がかかるかもしれません。

f:id:asitanorojo:20190227091039j:image

 劇場沿いの歩道は、わざわざアスファルトで固められ、鉄柵が設置されました。公園内が切り分けられ、塗り分けられていっていることがわかります。

f:id:asitanorojo:20190227091119j:image

 カイヅカイブキを伐採した後には市民の寄付で桜の植樹がされていました。しかし、これも何とももの寂しい風景です。

f:id:asitanorojo:20190227091147j:image

 Kさんも「久しぶりに(市民の森に)来たら、木が減っとるな。常緑樹を植えんとあかんよ!」と言っていました。

f:id:asitanorojo:20190227091208j:image

 あれだけあふれていた市民の森の倒木は劇場オープン前に完全に撤去されたようです。ところが、倒木がなくなっているにも拘らず、22日から市民の森の一部が倒木を理由とした立ち入り禁止区域に設定されていました。

f:id:asitanorojo:20190227091644j:image

 市民の森の中には不自然なスペースがいくつか見られました。立ち入り禁止にしておいて、こっそり伐採を続ける計画があるのかもしれません。

f:id:asitanorojo:20190227091713j:image

 市民の森の中を抜ける歩道では、数時間のあいだずーっとゼッケンとタスキを付けたランナーが走り過ぎて行きました。スイーツマラソンin大阪とやらのコースになっているようで、これもまた商業化の一側面でしょう。

f:id:asitanorojo:20190227091918j:image

 劇場が本格始動すれば、さらに酷いことが起こると思われます。その経過経過を記録し、報告していきたいと思います。

f:id:asitanorojo:20190227091736j:image

あおむらさきさんの動画もご覧下さい。