大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2024年2月17日(土)第74回「センターの日」——中島写真を読み解く③——『写真集 ドヤ街——釜ヶ崎』(1986年、晩聲社)

全体の構成

 今回は中島さんの最初の写真集である『ドヤ街——釜ヶ崎』を取り上げたいと思います。

 この写真集は4つの部分に分かれています。まず、導入のⅰは新聞記事からはじまります。1932年の米騒動の記事、1961年の第一次暴動の記事、1967年の第三次暴動の記事と続きます。そのあと、阿倍野斎場に収蔵されている墓籍と書かれた2冊の冊子(明治、大正、昭和初期)、明治7年の今宮村の地図の写真が掲載されています。そして、最後に前回紹介した阿倍野斎場の無縁仏の碑などの写真が見られます。

 ⅱはこの写真集の中心となる部分です。前半はドヤで暮らす労働者の部屋が、本人の姿とともに撮られた写真です。これらの写真にはホテル名、1泊部屋代、ランク、タイプ、撮影年が書かれています。後半は監視カメラの写真、越冬活動、「ふるさとの家・老人センター」の無縁仏ロッカー、センターやメーデーの写真、建設中のドヤ、炊き出しに並ぶ人の姿などです。

 ⅱの写真が1985年から1986年にかけて撮られたものであるのに対して、ⅲの写真は1969年から78年にかけて撮られた18枚です。キリスト教会、大きな錠前のついた扉、公園のトイレの手洗い場で足を洗う男性、路上の絵描き(?)、仕事の風景、電柱に貼られたビラ、労働現場、野外でくつろいでいる労働者たちの写真が見られます。

 最後は「資料」編です。第一次暴動の新聞記事、1933年の武田麟太郎の小説『釜ヶ崎』の冒頭部分、『労務者渡世』の記事などから転載された文字資料、図表などがあり、「第一次タイプ」から「第五次タイプ」にわたる「絵でみるドヤの変遷」というイラストがあります。

作品作りの過程

 タイトルが「ドヤ街」であり、写真の枚数から言っても、中心的位置付けにあるのはⅱの前半のドヤの個室の写真でしょう。一人のカメラマンとして釜ヶ崎をテーマとした写真集をまとめようとした時に、ドヤの個室のユニークさに着目したのでしょう。ここが出発点であることはまちがいないと思います。ここを作品の中核とするためにほかの部分があるはずです。

 ⅰは釜ヶ崎の労働者の社会的、歴史的な位置づけをしようとした部分だと考えてよいでしょう。釜ヶ崎を語るのに暴動を外すわけにはいかないし、大正期の米騒動と暴動を地続きで位置づけようという意図が見られます。「資料」の文字情報はⅰでしめした枠組みを補おうとしたものだし、「絵でみるドヤの変遷」のイラストはⅱのドヤの個室の写真の理解をふくらませるためのものでしょう。最後にⅲは「ドヤ街」のコンセプトをつかむ以前に撮りためた写真のなかからのセレクトということになるのだと思います。

 ドヤの個室の写真は労働者の「生活」をとらえた部分と言えるでしょう。言うなれば「生」の部分を光とし、影の部分としての「死」を対置するものとして無縁仏にまつわる写真があるように思われます。

中島写真の戦略——「記録の力」

 中島さんの写真は、1枚1枚取り出して観るものではなく、何か設定された軸があって、その軸に沿って蓄積される「記録の力」を活かすのが基本戦略なのでしょう。「記録の力」を念頭に、次回以降も、もう少し作品集を見ていきたいと思います。

2024年2月15日(木)夜回り・文章はなぜ書けるのか

 文章はなぜ書けるのかを考えてみましょう。文章を書くためにはまず最低限文字が書けねばならないでしょうが、そこまで細かく考えるのはやめておきます。

 人は何かを考えてしまうものだし、考えるためには言葉を使うのだから、それを文字にしてしまえば文章になるはずです。しかし、実際は私たちは文章のように考えていないので、考えを文章の形にまとめなおす必要があります。

 「文章をふくらませる」と言いますが、文章を書くためには、文章にまとめてもその後に残骸が残るほどの余裕が必要です。ふだんあれこれ考えていて、どういうことなのかまとめてみたいという欲求があってこそ、文章はまとめられるのでしょう。

 あるいは、それと意識していなくても、何かができているということは、そのためにやっていることがあるはずで、やっているからにはまとめられるだけの素材を発見するということもあります。

 文章を書くには技術が必要で、分かりやすく書くための技術もあれば、難しいことを難しいままに書き切る技術というのもあります。しかし、問われるべきはなぜ文章は書けるのかでした。簡単か難しいか、上手いか下手かとは関係のない水準でこれを問いたいのです。

 そもそもなぜこんなことが問われねばならないのか、目的を達したればこそ、明らかになるのだとすれば、その答えは「問いがあるから」ということになります(やれやれ……)。

 来月の寄り合いは3月10日を予定しています。

2024年2月1日(木)夜回り・進化論の真理

 昨年末から取り憑かれたように進化について書かれた本を読んでいます。読みはじめてみると進化に関する本というのは山ほどあって、10年、20年のブームではないようです。

 進化とは、何世代にもわたって生き残った人たちの遺伝的な特性が引き継がれる過程によって起こるものです。気候変動があったり、自然災害があったりするなかで、生き残れた人たちが結果的に適応的である、つまり進化したとみなされます。結果としての進化は人によって見出されるものですが、そうでなくとも進化という過程は進行します。

 このような自然淘汰に対して、性淘汰というのもあります。これは異性に好まれた個体の特性ほど、生殖を通してより広まっていく現象を言います。自然淘汰が生存に有利な条件を備えた者の残存であるのに対して、性淘汰では必ずしも生存に有利な個体が適応的なわけではありません。生存の役には立たないにもかかわらず、異性から魅力的だと思われた特性が広まっていくので、不合理な結果をもたらすことも考えられます。この不合理な部分から私たちの個性が生まれてくるのでしょう。

 これが否定しようにも否定できない真理であるとしても、しかし、これは私たちを支配する原理ではありません。神さまの手のひらの上で踊っているに過ぎないとしても、私たちが神さまの目線で見る必要はないし、たとえ神さまがいるとしても、私たちは神さまではありません。私たちには私たちの真理があるはずなのです。あるいは真理なんてなくても構いません。生きることは真理に気づくことを含みつつ、真理の中にはないのだと思います。

2024年1月20日(土)第73回「センターの日」——中島写真を読み解く②——「釜ヶ崎らしさ」を伝えるもの

前回のかんちがい

 前回、書き終えたあとに気づいた大きなかんちがいについて書いておきます。「フィルムに収められた写真は撮られた順番に並んでいる」のはその通りだと思うのですが、執筆時に確認したのはフィルムそのものではなく、写真の縮小版を一覧にしたコンタクトシートでした。そして、コンタクトシートの並びは撮られた順番ではなかったようです。

 また、中島さんは、コストカットのために長巻のフィルムを切って、パトローネ(カメラにセットする際の専用のケース)に入れて撮影していたと聞きました。これで35枚分くらいのフィルムになり、大体5〜6枚ずつを6つのピースに切って現像するもののようです。したがって、ピース内ではおそらく連続していても、ピースとピースのつながりは一つ一つ確認していかないといけないし、厳密には分からないかもしれません。

 そのようなわけで、写真の並び順から撮影した時の順路や状況を推測していこうというアイデアそのものが的外れだったのでした。

2冊目、2つ目のコンタクトシート

 気を取り直して、今回は前回の続きで、電子化が完成している2冊目の次のコンタクトシートを見ていきたいと思います。このコンタクトシートには36枚の写真が収められています。

 このシートで目立つのは、路上で横になって寝ていると思われる男性の姿です。倉庫のシャッターの前に身体をくの字に曲げて横になっている男性、商店のシャッターの前に布団を敷いて寝ている男性が1枚ずつ、それから車道のほとんど真ん中で横になって寝ている男性の後ろ姿が5枚も撮られています。

 次に救霊会館を写したものが8枚あります。十字架が二つ並んでいる建物の外観を写したものが4枚、「福音伝道会 午后7時半より」という立て看板のある建物入り口の階段に座り込んでいる男性の写真が4枚あります。

 「西成朝鮮初中級学校 附属幼稚園」と車体に書かれたマイクロバスの写真が3枚あります。車内に子どもたちの姿があるところを見ると、送迎の最中に通りかかったのを撮影したのでしょう。

 滑り台と砂場のある公園を同じ角度から写した写真が5枚、小中学生くらいの子どもたちが群がって遊んでいます。その他、「日劇会館」「新世界東映」「日劇OPK」で上映中の映画のポスター掲示板の写真が1枚、そして、前回もあった公園で新聞を読む男性(4枚)、ガード前の商店(2枚)などもあります。

 もう一つのまとまりとして、「合葬之碑」の周りの草刈りか何かをしている風景、少し傾いた「無縁者合葬」と彫られた碑の周りは石材が散乱し、雑草が伸びています。表面がてかっている仏像と「大阪市南霊園五十八ヶ所無縁仏八万四千二十七躰霊」などと書かれた位牌(2枚)、「飛田墓地 無縁塔」の石碑の祠(2枚)があります。

作品集に向けて

 これらの写真のコンタクトシートには、赤いペンで印がつけられているものもあります。おそらく、中島さんの1冊目の写真集『ドヤ街』の刊行につながる作品を撮りため、整理していたのでしょう。この写真集の刊行が1986年、前回と今回の写真が撮られたのが1972年であることを考えると、ずいぶん長い時間をかけて積み上げられた成果であることに気づかされます。そして、撮られた写真は、釜ヶ崎の外の人たち、釜ヶ崎の外の社会に向けて、「釜ヶ崎らしさ」を伝えようとしたものであるということになるでしょう。

 

2024年1月18日(木)夜回り・おでんに入れて欲しいもの

 年が明けていよいよ本格的な寒さがやってきました。日曜日の寄り合いの日は日本晴れで、風もなく暑いくらいの日差しでしたが、それでも昼過ぎになると肌寒さを感じました。来月の寄り合いは11日(日)を予定しています。寒い季節に恒例のおでんにする予定です。

 おでんといえば、どうしても入れて欲しい一品はなんでしょうか。大根はもちろん欲しいところですが、大根は頼まなくても入れてもらえそうな気がします。はんぺんはお願いしないと入れてもらえない場合はありそうですが、とうしても入れて欲しいとまでは思いません。まるてんとか、ちくわとか、練り物も、一種類も入らないということはないでしょうし、どれか入っていれば満足できそうなので、何種類も入っていなくてかまいません。

 昆布などは頼まないと入ってなさそうな感じがありますが、あれは食べるためのものというより、出汁を取るためのものでしょうか。牛すじもスープがおいしくなるのでできたら入れて欲しいですね。

 意外と油断ならないのが、玉子とじゃがいもだと思います。「入っていて当たり前」と思っていても、「別にいらない」という人も強固に存在しているイメージがあります。にんじんを入れて欲しいという人もいるかもしれませんが、にんじんなんか入れたら肉じゃがになってしまいます。えっ肉じゃがにはにんじんは入れませんか。そうですか。

 そんなふうにあれこれ思いをふくらませつつ、来月の寄り合いにふるってご参加下さい。定番の炊き込みごはんもありますよ。

2024年1月4日(木)夜回り・警備員とパークセンターに追い出しの権限はありません

 2023年末、12/21の夜回りで「大阪城公園で野宿をしてはいけないから、別の公園に行くように」とたびたび警備員から圧力をかけられているという相談を受けました。どこに行っても「よそへ行け」言われるのは「死ねと言われているのと変わらない」とは本人の言葉です。

 警備員とパークセンターに追い出しの働きかけをする権限はありません。そのような働きかけは「やってはいけない」ことだと、パークセンターの責任者自らが明言しています。

 2015年の大阪城パークマネジメント事業開始以降、排除の圧力が強まることが懸念されました。2016年には市民の森の東屋が閉鎖され、そこで野宿していた人たちが追い出されました。この時、大阪城公園事務所は東屋の閉鎖は「大阪市が一体として決定した」と意味の分からないことを言っていました。ところが、建設局に問い合わせたところ、解体を急ぐでもない東屋の早まった閉鎖は大阪城公園事務所の要請で決まったことが分かりました。

 パークマネジメント事業がはじまって、新しく野宿する人には警備員が声をかけて追い出しているという報告を受けていました。しかし、パークセンターはこれを否定していました。パークセンターは嘘をついていたのでしょうか。もちろん、そんなことはないと思います。コンプライアンス(決まりを守ること)が徹底されていないために起こったエラーなのでしょう。

 どのような取り決めがあろうとも、他に行き場所がなく、公園を避難場所にしている人を追い出す権限など、誰にもありません。そのことが分かっているからこそのパークセンターの立場なのです。人の命を脅かす決定など、堂々とするわけにはいかないことを行政もよく分かっているのです。これは法のグレーゾーンなのでしょうか。いいえ、必要な対応が守られているだけなのです。

 大阪市にもパークセンターにも引き続き野宿生活を送る人たちへの配慮を求めます。

2023年12月21日(木)夜回り・箱入りカイロの底値

 ダイコクドラッグの30個入りの箱入りカイロの底値は300円台です。だいたい400円台ですが、たまにもっと高い時があってやられたと思います。

 夜回りでお配りするカイロ、毎回買い足さなければならないことはないし、重たいので安いからといってすかさず買うというわけにはいかないのですが、底値を見送って次に買う必要のある時に高値だとすごく損した気持ちになります。400円台の時も、急ぐ必要はないから底値を待とうと見送ると高値に当たってしまう時があります。

 この冬の最終的ないわゆる最適解は、400円台の時にストック分を買っておいて、底値の時に買えるものなら買っておくという形でした。まあこれが一番悔しくないなと思っていたのですが、なかなか底値に出会いませんでした。

 というわけで、今日の夜回りのカイロは今年初めての底値で入手できました。底値の日は一日だけなのか、それとも数日続くのか。確かめられたことはありませんが、とても気になります。

 ちなみに同じダイコクドラッグでも、玉造の商店街のカイロは高いのです。蚊取り線香も高いです。よそで安かったので、行きがけに買えばいいやと考えていたら思わぬ高値で悔しい思いをさせられます。

 12/29は年越しそばです。カイロ談義に花を咲かせましょう。