大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2024年1月20日(土)第73回「センターの日」——中島写真を読み解く②——「釜ヶ崎らしさ」を伝えるもの

前回のかんちがい

 前回、書き終えたあとに気づいた大きなかんちがいについて書いておきます。「フィルムに収められた写真は撮られた順番に並んでいる」のはその通りだと思うのですが、執筆時に確認したのはフィルムそのものではなく、写真の縮小版を一覧にしたコンタクトシートでした。そして、コンタクトシートの並びは撮られた順番ではなかったようです。

 また、中島さんは、コストカットのために長巻のフィルムを切って、パトローネ(カメラにセットする際の専用のケース)に入れて撮影していたと聞きました。これで35枚分くらいのフィルムになり、大体5〜6枚ずつを6つのピースに切って現像するもののようです。したがって、ピース内ではおそらく連続していても、ピースとピースのつながりは一つ一つ確認していかないといけないし、厳密には分からないかもしれません。

 そのようなわけで、写真の並び順から撮影した時の順路や状況を推測していこうというアイデアそのものが的外れだったのでした。

2冊目、2つ目のコンタクトシート

 気を取り直して、今回は前回の続きで、電子化が完成している2冊目の次のコンタクトシートを見ていきたいと思います。このコンタクトシートには36枚の写真が収められています。

 このシートで目立つのは、路上で横になって寝ていると思われる男性の姿です。倉庫のシャッターの前に身体をくの字に曲げて横になっている男性、商店のシャッターの前に布団を敷いて寝ている男性が1枚ずつ、それから車道のほとんど真ん中で横になって寝ている男性の後ろ姿が5枚も撮られています。

 次に救霊会館を写したものが8枚あります。十字架が二つ並んでいる建物の外観を写したものが4枚、「福音伝道会 午后7時半より」という立て看板のある建物入り口の階段に座り込んでいる男性の写真が4枚あります。

 「西成朝鮮初中級学校 附属幼稚園」と車体に書かれたマイクロバスの写真が3枚あります。車内に子どもたちの姿があるところを見ると、送迎の最中に通りかかったのを撮影したのでしょう。

 滑り台と砂場のある公園を同じ角度から写した写真が5枚、小中学生くらいの子どもたちが群がって遊んでいます。その他、「日劇会館」「新世界東映」「日劇OPK」で上映中の映画のポスター掲示板の写真が1枚、そして、前回もあった公園で新聞を読む男性(4枚)、ガード前の商店(2枚)などもあります。

 もう一つのまとまりとして、「合葬之碑」の周りの草刈りか何かをしている風景、少し傾いた「無縁者合葬」と彫られた碑の周りは石材が散乱し、雑草が伸びています。表面がてかっている仏像と「大阪市南霊園五十八ヶ所無縁仏八万四千二十七躰霊」などと書かれた位牌(2枚)、「飛田墓地 無縁塔」の石碑の祠(2枚)があります。

作品集に向けて

 これらの写真のコンタクトシートには、赤いペンで印がつけられているものもあります。おそらく、中島さんの1冊目の写真集『ドヤ街』の刊行につながる作品を撮りため、整理していたのでしょう。この写真集の刊行が1986年、前回と今回の写真が撮られたのが1972年であることを考えると、ずいぶん長い時間をかけて積み上げられた成果であることに気づかされます。そして、撮られた写真は、釜ヶ崎の外の人たち、釜ヶ崎の外の社会に向けて、「釜ヶ崎らしさ」を伝えようとしたものであるということになるでしょう。

 

2024年1月18日(木)夜回り・おでんに入れて欲しいもの

 年が明けていよいよ本格的な寒さがやってきました。日曜日の寄り合いの日は日本晴れで、風もなく暑いくらいの日差しでしたが、それでも昼過ぎになると肌寒さを感じました。来月の寄り合いは11日(日)を予定しています。寒い季節に恒例のおでんにする予定です。

 おでんといえば、どうしても入れて欲しい一品はなんでしょうか。大根はもちろん欲しいところですが、大根は頼まなくても入れてもらえそうな気がします。はんぺんはお願いしないと入れてもらえない場合はありそうですが、とうしても入れて欲しいとまでは思いません。まるてんとか、ちくわとか、練り物も、一種類も入らないということはないでしょうし、どれか入っていれば満足できそうなので、何種類も入っていなくてかまいません。

 昆布などは頼まないと入ってなさそうな感じがありますが、あれは食べるためのものというより、出汁を取るためのものでしょうか。牛すじもスープがおいしくなるのでできたら入れて欲しいですね。

 意外と油断ならないのが、玉子とじゃがいもだと思います。「入っていて当たり前」と思っていても、「別にいらない」という人も強固に存在しているイメージがあります。にんじんを入れて欲しいという人もいるかもしれませんが、にんじんなんか入れたら肉じゃがになってしまいます。えっ肉じゃがにはにんじんは入れませんか。そうですか。

 そんなふうにあれこれ思いをふくらませつつ、来月の寄り合いにふるってご参加下さい。定番の炊き込みごはんもありますよ。

2024年1月4日(木)夜回り・警備員とパークセンターに追い出しの権限はありません

 2023年末、12/21の夜回りで「大阪城公園で野宿をしてはいけないから、別の公園に行くように」とたびたび警備員から圧力をかけられているという相談を受けました。どこに行っても「よそへ行け」言われるのは「死ねと言われているのと変わらない」とは本人の言葉です。

 警備員とパークセンターに追い出しの働きかけをする権限はありません。そのような働きかけは「やってはいけない」ことだと、パークセンターの責任者自らが明言しています。

 2015年の大阪城パークマネジメント事業開始以降、排除の圧力が強まることが懸念されました。2016年には市民の森の東屋が閉鎖され、そこで野宿していた人たちが追い出されました。この時、大阪城公園事務所は東屋の閉鎖は「大阪市が一体として決定した」と意味の分からないことを言っていました。ところが、建設局に問い合わせたところ、解体を急ぐでもない東屋の早まった閉鎖は大阪城公園事務所の要請で決まったことが分かりました。

 パークマネジメント事業がはじまって、新しく野宿する人には警備員が声をかけて追い出しているという報告を受けていました。しかし、パークセンターはこれを否定していました。パークセンターは嘘をついていたのでしょうか。もちろん、そんなことはないと思います。コンプライアンス(決まりを守ること)が徹底されていないために起こったエラーなのでしょう。

 どのような取り決めがあろうとも、他に行き場所がなく、公園を避難場所にしている人を追い出す権限など、誰にもありません。そのことが分かっているからこそのパークセンターの立場なのです。人の命を脅かす決定など、堂々とするわけにはいかないことを行政もよく分かっているのです。これは法のグレーゾーンなのでしょうか。いいえ、必要な対応が守られているだけなのです。

 大阪市にもパークセンターにも引き続き野宿生活を送る人たちへの配慮を求めます。

2023年12月21日(木)夜回り・箱入りカイロの底値

 ダイコクドラッグの30個入りの箱入りカイロの底値は300円台です。だいたい400円台ですが、たまにもっと高い時があってやられたと思います。

 夜回りでお配りするカイロ、毎回買い足さなければならないことはないし、重たいので安いからといってすかさず買うというわけにはいかないのですが、底値を見送って次に買う必要のある時に高値だとすごく損した気持ちになります。400円台の時も、急ぐ必要はないから底値を待とうと見送ると高値に当たってしまう時があります。

 この冬の最終的ないわゆる最適解は、400円台の時にストック分を買っておいて、底値の時に買えるものなら買っておくという形でした。まあこれが一番悔しくないなと思っていたのですが、なかなか底値に出会いませんでした。

 というわけで、今日の夜回りのカイロは今年初めての底値で入手できました。底値の日は一日だけなのか、それとも数日続くのか。確かめられたことはありませんが、とても気になります。

 ちなみに同じダイコクドラッグでも、玉造の商店街のカイロは高いのです。蚊取り線香も高いです。よそで安かったので、行きがけに買えばいいやと考えていたら思わぬ高値で悔しい思いをさせられます。

 12/29は年越しそばです。カイロ談義に花を咲かせましょう。

2023年12月16日(土)第72回「センターの日」——中島写真を読み解く①——理解を深めていく過程と結果

中島写真を読み解く①——理解を深めていく過程と結果

 「センターの日」のビラでも使わせていただいてきた中島写真。1947年生まれの中島敏さんは、労働者として働きながら1969年から釜ヶ崎の写真を撮り続けています。釜ヶ崎史料研究会が中島さんから預かった写真は40冊分、今回は電子化が完成している2冊目の最初の35枚の写真を見ていきたいと思います。

 まず読み解く前提として、フィルムに収められた写真は撮られた順番に並んでいることを確認しておきたいと思います。アルバムに添えられたメモにより、この35枚は1972年に撮られたことが分かります。これが同じ日に撮られたものかどうかまでは分かりませんが、濡れた路面が写っていたり、労働者のかたわらに雨傘が見られることから、雨上がりの釜ヶ崎の姿を撮りに出かけたように思われます。

 中島さんの目に留まり、貴重なフィルムを使って残しておこうと思った風景はどんなものでしょうか。このフィルムにある風景は①釜ヶ崎内の食堂や雑貨店、洋品店の前を行き交う人々、②キリスト教会の門扉、③三角公園で焚き火を囲む3人、④露店をのぞく人々の後ろ姿、⑤阿倍野の歩道橋、⑥新今宮駅から見下ろしたセンターの風景、⑥洗濯物が干された高階層のドヤの壁面、④下宿の一室、⑤公園の囲いに腰かけて新聞を読む男性の6種類です。

 ③焚き火を囲む3人、⑤阿倍野の歩道橋、⑥センターは別の写真をはさんで2度登場します。③は、よく見ると公園の外の少し離れた場所から撮られたものもあります。そんなに広い範囲ではないにしても、街の中を行ったり来たりして写真を撮っていたことがうかがえます。時間が経っても相変わらず焚き火に当たっている労働者の姿が印象的だったのではないでしょうか。このフィルムに写っていないものを先取りしてしまいますが、⑤の男性はこの続きのフィルムの最後の方にも登場するので、少なくともここからフィルムを入れ替えた2本目までは同じ日に撮られたと思われます。

 ⑤の男性の前に写っている④下宿の一室は中島さんの自宅でしょうか。「街歩きをして写真を撮って、いったん帰宅した時にふと思いついて自分の部屋を撮った」というふうに思えます。となると、⑤の男性を含む最初のフィルムの最後と、その続きは別の日に出かけた際に撮られたものなのかもしれません。しかし、男性のかたわらには雨傘があることが気になります。⑥洗濯物が干されたドヤの外壁は、雨上がりにもかかわらず外に干されている衣服が気になったものであるように思われます。

 ②教会の門扉から「クリスマス礼拝」と書かれている立て看板が見えるところを見ると、12月後半の釜ヶ崎の風景なのでしょう。④の部屋は畳にベッドが置かれていて、テーブルの周りは吸い殻満載の灰皿がいくつもあり、ベッドの周りにもやはり灰皿代わりと思われる空き缶があちこちに吊り下げられています。

 写真全体をよく見ると影が長く、逆光で撮られた写真の陽は低いようです。夕方から写真を撮りはじめたとは考えにくいし、⑥センターには人だかりが見られます。しかし、おそらくは早朝まで雨が降っていて、あまり仕事はなかったのでしょう。中島さんも「今日は雨だし、仕事に行くのはよして、写真を撮りに出かけよう」と考えたのではないでしょうか。

 中島さんの写真は直感的に撮られたものというより、自分の中でイメージをすり合わせながら理解を深めていく過程であり、その結果として形になっているように感じられます。こんなふうに写真家中島敏が写真を撮る行為の過程を理解しながら、中島写真を読み解いていきたいと思います。

※書き終えたあとに大きなかんちがいに気づきました。次回書きます。

 

2023年12月7日(木)夜回り・肯定的に受け入れることに是非はなし

 前回初めてお話しした方から、よろずの名前は聞いたことがあると言われました。よろずと関係の長い人たちがあちこちで話題にしてくれているらしいことを知りました。たいした支援もできませんが、気軽に相談していただけるとうれしいです。

 夜回りをしているのはよろずだけではないし、大阪城公園界隈だけではありません。また、野宿者にかかわるのは民間の支援者だけでなく、行政関係者や民間事業者などさまざまでしょう。野宿しているみなさんは、その場所ごとにその場所に紐づけられた関係を無数にお持ちだと思います。

 決して楽な暮らしではないと思いますが、路上や公園で出会いがあり、関係を作っていくことが、実利一辺倒に変えられつつある大都市の公共空間を私たちの手に取り戻すことなのだと思います。たとえ強いられたものであっても、そこに生きる人たちの存在をまず肯定的に受け入れることに是非はないはずです。

 12/29(金)は年越しそばを予定しています。市民の森でお会いしましょう。

2023年11月23日(木)夜回り・金額に現れないコストと儲け

 このあいだの日曜日は、前日の荒天から一転して、穏やかな天候のもとで寄り合いを行うことができました。久しぶりに顔を出してくれた人同士がまた顔を合わせ、雑談に花が咲いていました。

 釜ヶ崎にある三徳ケアセンターやシェルターを利用している人同士の情報交換を興味深く拝聴しました。お湯を使えるので、夜回りや寄り合いでお渡ししたアルファ米が役に立ったと聞いて安心しました。最近はアルファ米もストックが尽きて、チョコレートを配っていますが、どんなものがあると助かるのかもお聞きしてみたいです。

 最近の銭湯の値上げについて「520円は違和感がある」という話もありました。「490円だと、まだ500円の手前で安くしてくれている感じがあったけど、520円になると……」というわけです。こないだ1,000円札を出すと、「20円ない?」と番台のおばちゃんに問われました。お釣りの受け渡しにも金額に現れないコストが発生していることになります。

 来月はもう恒例の年越しそばになります。集まって食べれば金額に現れない儲けもあろうというものです。また日程をお知らせします。