大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2017年2月12日(日)第7回哲学読書会──デカルト『方法序説』

 今年初めての通常回の哲学読書会は、空気は冷たいものの快晴に恵まれました。今回、Sさんは仕事の都合で欠席、他にも数人が都合が合わず、全部で5人の参加者で行いました。

 ニーチェプラトンと来て、今回はデカルトの『方法序説』を読みました。Kさんの「薄くて読みやすいし、重要な本だから」というお勧めで選ばれました。

 確かに読みやすく、分量的にもコメントしやすかったのか、これまでになくざっくばらんに意見を出し合えたように思いました。読みやすいのも道理で、この本はデカルトが一般の読者に読まれることを意識し、ラテン語ではなく、彼の母国語であるフランス語で書いたものでした。

 デカルトが提唱する四つの規則、三つの格率に加え、全体として6部構成で展開していきます。「どうしてここで動物と人間を対比しているのか」「デカルトはラディカルなのか、保守的なのか読んでいてわからなくなる時がある」など、一人一人の意見について深めて考えていくと、デカルトがこの本を書いた時代背景、このように書かなければならなかった事情、そして、デカルトの人物像などについて、いろんな点について理解が深まりました。

 これから何を読みたいかについても話しました。フーコーの『監獄の誕生』を読みたい、アマルティア・センに興味を惹かれている、ドゥルーズも読みたいなど、個人的な関心から具体的な本や名前なども出てきていました。古典ばかりではなく、みんな運動に関わるような本を読みたいと思っているのではないかと、Sさん、Kさんも、気にしてくれているようです。しかし、もう少し古典を押さえておいた方がいいのではないかというKさんの勧めを受けて、次はアリストテレスの『形而上学』(岩波文庫)の上巻を読むことにしました。

 以前に書いたように、僕自身は個人的に『ツァラトゥストラ』を読んでみようと思っているところで、この読書会の最初の本に選んでもらった経緯があります。『ツァラトゥストラ』は、読み終わっても正直よくわからないところの方が多いように感じていました。しかし、よくわからないままでも一冊通して読むことで、次を読むためのヒントが得られるような感じがあります。それは、ある本を読む際に、前に読んだ本が直接的にヒントを提供するというようなものではありません。一冊を読み通す中で感じ続ける「さっぱりわからない」「意味がわからなくて読むのが苦痛だ」という経験であっても、次の本、また次の本と読み続けようとする中で、そうして自分の中で生まれた疑問や苦痛が少しずつ意味をなしていくように感じられるのです。

 実際、哲学書を読んでいると、いくつもおかしなところがあるように感じられます。とにかく一冊を読み通すことで、自分の勉強量や理解力が足りないだけではないのではないかという疑問が溜まっていきます。その疑問が考える力になっていくように思われます。今回の『方法序説』にも、現在の科学からすれば明らかにまちがったことが書かれていたり、四つの規則にしても、曖昧な部分が残されているように思えます。しかし、この本が面白いのは、デカルトが「自分自身まちがえやすい人間だ」「本当は死ぬまで人の目に触れさせたくないが、後世でいらぬ誤解を増やしたくないから刊行に踏み切った」などと述べているところです。

 読書メモを取っていると僕は、「この人はなぜこんなことを言ったのか」「どういう社会でどういう境遇におかれていたのか」というようなことばかり考えてしまっています。これは『ツァラトゥストラ』の時からずっとそうです。その著者の思想を理解するという大変な作業から逃げて、表面的な考察でお茶を濁して取り繕っている薄っぺらい理解なのではないかと思える時があります。

 しかし、とりあえずそのよう薄っぺらい理解からでも、始めなければ何かを得るチャンスにすら出会えません。結果としてこれが、「哲学」の本筋からすれば、表面的な考察に過ぎなくとも、続けていれば自分にとって大切なものが学べそうな気がします。思想としての哲学を学ぶと同時に、哲学という行為を学ばなければならないということかもしれません。

2017年2月5日(日)寄り合い──おでん

 今回の寄り合いはおでんにしました。一昨年の年末に大変好評だったことから、冬の定番になりそうです。

f:id:asitanorojo:20170206235147j:plain

 雨が降りそうだということで、前日に急遽購入したテントがデビューしました。晴れの日にも張りたくなります。重量があるので運搬が課題です。

f:id:asitanorojo:20170206235421p:plain

 少し雨が降っていましたが、寄り合い中はテントを張るほどでもありませんでした。哲学読書会が雨に降られやすいのと対照的です。地脈がどうとかいう話から、Sさんが野宿中に経験した(している)霊障や事件などについてお聞きしました。

f:id:asitanorojo:20170206235459j:plain

2017年1月14日(土)哲学読書会番外編、プラトン『テアイテトス』

 11月末の読書会の後、年末年始は越冬で予定が立て込むので、哲学読書会は少し間を空けて2月の開催ということになりました。しかし、2ヶ月以上空いてしまうのはちょっともったいないということで、有志に声をかけて、ちょっと長めでもいいから一冊選んで番外編の読書会をやろうということになりました。Kさん、Sさんとも相談して、いろいろ検討したのですが、復習の意味も込めてプラトンの『テアイテトス』を読むことに決めました。

 土曜日の冷えた朝にオシテルヤで行う読書会は、普段とは違った静けさがあって良いものでした。今回の参加者はKさん、Sさんを含めて4人でした。

 前に読んだ『プロタゴラス』と比べて、同じプラトンの対話篇でも『テアイテトス』は難解でした。『テアイテトス』は、若き日のテアイテトスに対するソクラテスのレクチャーという形式をとっています。『プロタゴラス』は、すでに権威あるプロタゴラスに対して探りを入れながら議論を展開するものでした。『テアイテトス』では、ソクラテスがテアイテトスを試そうと様々なレトリック、様々なロジックを用います。一つのテーマについて14ものパターンによる例示を一息に列挙されると、とても頭がついていきません。

 Kさんによれば、このような議論は論理学を学ぶことで理解できるようになるそうです。プラトンの対話篇はソクラテスが論理学の知識を基礎として議論を深めようとする作品であると考えておくと、理解の補助線として有益かもしれません。

 必ずしも正解やゴールがあるわけではなく、議論自体も、いささかとっぴに思える事例からスタートするので、最初から最後まで息をつく間もなく難文を読まされる苦しさがあります。しかし、通して読むと、のちの哲学に影響を及ぼす考え方や、ソクラテスの「産婆術」についての直接的な言及もあり、理解半ばであっても、得られるものは少なくないように思われます。プラトンの作品は、読めば読むほど知識の広がりが持てるし、繰り返し読むことでまた、新たな発見がありそうです。

 読書会終了後は、ピコ太郎のPPAPの何が受けているのかを、スマホで動画を見比べながら理解を深めました。

解題「居場所と居場所をつなぐ」

居場所のあり方

 2016年─2017年の越冬に際して、私たちは「居場所と居場所をつなぐ」というフレーズを添えていました。いつからか、居場所の大切さ、居場所づくりの必要性が強調されるようになりました。それだけ居場所が奪われている、居場所をなくしていると思われていることの現れでしょう。しかし、居場所を作り、守っていくだけではやがてその居場所も壊されてしまうのではないかという不安を感じます。一つ一つの居場所を守ることや「みんなの居場所」を拠点として築くことの限界を感じています。たった一つの強固な居場所のあり方に執着するのではなく、居場所は複数あってもいいはずなのです。

 さまざまな人が集まり、さまざまな社会資源が集積した釜ヶ崎という場所の重要性は現在でも損なわれていないし、これからも大切にし、守っていくべき場所だと思います。しかし、この釜ヶ崎とて、野宿生活をする人たち全てにとって、余さずかけがえのない居場所であるわけではありません。釜ヶ崎の存在を知っていても距離を置きたいと感じる人もいます。さまざまな人がいて、社会のいろんな場所で生きていることを考えれば、居場所というのは強固なものがどこかに一つあればいいというものではありません。

居場所の多様性・複数性 

 ささやかでも自分の居場所となっている場所は、おそらく誰にでも少なからずあるのではないでしょうか。それは時には毎日の駅のホームで乗り継ぎの電車を待って過ごす一時的な滞留かもしれません。明確な目的もなく立ちよる商業施設も、用をたすためだけでなく、自分だけの時間を作るために必要な場所かもしれません。家路をたどる際に通過する公園も、ただの抜け道ではなく、その公園が誰にでも開かれた場所であり続けていることによるのです。ビッグイシュー販売員の方たちは、自分が路上の風景の一部になるまで、ねばり強く立ち続けることで、徐々に収益が得られるようになるそうです。ビッグイシュー販売員が毎日立つ路上は野宿者である自分(そしてお客さん)の居場所を作り出す営みのように思われます。

 一昨年からハピネスライフさんと交流を持ち、ついに野宿当事者からこうした場所が作られるようになったのだと驚くとともに、あちこちで居場所づくりを意識した取り組みが広がっていることに思い至りました。ここには同じ問題意識、同じ理念が宿っているように思われます。しかし、大阪城公園での自分たちの経験を振り返るだけでも、こうした取り組みは多くのエネルギーを必要とするわりに意外にもろく、難しい課題にぶつかりがちだということがわかります。

 現在は、一つの理念のもとに結集し、一ヶ所に力を集中させる戦いが難しく、またあまり力を持てない時代状況にあるように思われます。しかしながら、同時に、それぞれの足元をきちんと固めて、力をためていく必要も感じます。このような状況で何か大きな力を生み出そうとするなら、強固な居場所を一つ作るために多くの力を集中させるのではなく、「居場所と居場所をつなぐ」ことが決め手になるのではないかと思うようになりました。

居場所の戦略

 誰かの居場所を知り、交流することで、それまでの自分にとっての居場所も強固になるように思われます。別に居場所がある、他にも行くところがあるという安心感は生活に余裕をもたらし、日々の活力ともなるのではないでしょうか。一枚岩にはなれない、しかし、それぞれが安定し、かつ知り合っていることが支えとなり、大きな流れを作り出す仕掛けとなるのではないでしょうか。

 東屋の排除から私たちは考えはじめました。扉を開ける前からあきらめていないだろうか。扉を見つけたら開けてみる。穴があればのぞいてみる。それで何もなくても損はしません。一つ一つは小さな事実でも、かき集めれば見るべきものを教えてくれるかもしれません。小さなことでも共に取り組んでいける仲間が必要です。誰かが作っている居場所を訪ねて知り合うという、一つ一つは小さな取り組みが、ピンチの時に助けとなる知恵と力を育んでくれるように思います。

2016年大晦日 オシテルヤ年越しそば

f:id:asitanorojo:20170112171106j:plain

 2016年の大晦日はオシテルヤの年越そばに参加しました。到着したころには、すでにほんわかした雰囲気ではじまっていました。

f:id:asitanorojo:20170112171145j:plain

 そばはなんと、こだわりのエビ天そば!おつゆもおいしくて至福のひとときを過ごしました。外で食べるとまた美味しさが増す気がします。

f:id:asitanorojo:20170112171205j:plain

 オシテルヤ新聞をはじめ、『あしたのロジョー』の海賊版といったレアなリーフレットも並んでいました。

f:id:asitanorojo:20170112171226j:plain

 そばのほか、お雑煮もふるまわれました。オシテルヤ本館横の駐車場、表の路上で集まった人たちがわいわい立ち話をして盛り上がっている様子を見ていると、さながらそこに「寄り場」が誕生したかのような気持ちになりました。

f:id:asitanorojo:20170112171412p:plain

 こうした取り組みを毎年積み重ねていける仲間を大切にしていきたいと思います。

2017年1月3日(火)居場所と居場所をつなぐ新春交流会

 今年は1月3日(火)に「居場所と居場所をつなぐ新春交流会」でたくさんお仲間が集まって楽しく交流することができました。

 まさに老若男女、海外からの観光客の中国人、アメリカ人、メキシコ人などなどが飛び入り参加し、多様な人々の交流の場となりました。当日は、扇町公園長居公園の仲間もかけつけていました。

 

f:id:asitanorojo:20170112164717p:plain

 今後、寒さのピークがやってきて、野宿している人には厳しい日々になりますが、ひととき楽しく過ごして、元気になれていたらよいですが…。

f:id:asitanorojo:20170112163955j:plain

 わきの方で将棋を指したりしている人もいました。終始和やかな雰囲気でした。大阪城の将棋仲間のレベルは2段くらい?とのことらしいので、挑戦者求む!!寄り合いでもやってます。

f:id:asitanorojo:20170112163925j:plain

 ひき続き寒さが続きます。寝袋、外套、カイロなど必要な方は気軽に声をかけて下さい。

この記事は2017年1月5日(木)の新年初夜回りの際に配布したビラを元に作成しました。

2017年新春交流会のお知らせ

 日頃交流している仲間たちと協力して、2017年始めに交流会を企画しています。お正月に退屈な時間を持て余しているという方、どことなく居場所のない思いをしている方、どのような方でも歓迎いたします。

 新しい年を新しい取り組みで始めましょう。

f:id:asitanorojo:20161229224524j:plain