大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2017年5月9日(火)第9回哲学読書会──コンディヤック『論理学──考える技術の初歩』

 第9回哲学読書会は、場所と時間を変え、夕方6時よりオシテルヤ本館で行いました。参加者はSさん、Kさんを含む5人でした。

 コンディヤックの『論理学』はもともと教科書として用いられることを念頭に書かれたというだけあって、わかりやすい本でした。イギリス発の経験論を、フランス人であるコンディヤックが解説し直しているという点でも、いろいろ考えさせられるところがありました。

 これまでもKさんが「大陸合理論とイギリス経験論を両方押さえておく必要がある」と言っていました。ようやく経験論を読むにいたって、なるほどこれはこれまで読んできたものとは全く違うなと思いました。タイトルに「論理学」とついているので、難しい理論的な話が出てくるように思われますが、実際は実用的な分析の指南書という感じで、いちいちなるほどと納得のいくものでした。どことなくデカルトの『方法序説』も連想されて、つまるところ、この世界をどのように理解していくかを確かにしようとする基盤に論理学があるのだとわかりました。

 個人的にはプラグマティズムとの類似が意識され、こういった思考法がイギリスやアメリカで発展したというのはどういうことなのかと考えると、神様との距離感なのではないかと考えました。『方法序説』の中でデカルトは神様を貶めずに、しかし、神学と切り離した科学的な方法を、慎重に模索していました。コンディヤックの『論理学』にも神様は出てきますが、扱い方がずいぶんソフトになっています。

 コンディヤックはフランスにもイギリス経験論を取り込む必要があると考えてこのような本を書いたのだといいます。デカルトのように限定に限定を重ねて、厳密に議論を積み上げていくやり方だと、科学的な確かさは強固になっても、手間と時間がかかりすぎるように思われます。その点、経験論だと、検証はほどほどに確かめながら、議論を次の段階に進めることができます。

 イギリスは、自分が離婚したいがために王様が自分の教会を作ってしまうような場所です。神様との距離を取りやすい思想的な下地が作られていたのだとすれば、神様を気にせずに済んだために、実用的な経験論を発展させられたのではないでしょうか。そして、この実用的な思想が、産業革命を引き起こすような科学的な技術革新を生んだのだと考えると、つじつまが合います。

 デカルトコンディヤックの両著にある140年の出版年の開きが、フランスにおける神様の地位の変化を内包していると考えると、人間の思想的格闘の積み重ねの偉大さが感じられるようです。

 これまでは日曜日の午前10時から12時に開催してきた哲学読書会を、平日の夕方にしたのは、参加のしやすさを考慮したこともありますが、読書会の後にゆっくりおしゃべりしたいという話が出たためでした。読書会のあと、オシテルヤの職員のHさんが作ってくださった雑炊と牛皿をおいしくいただき、夜遅くまで語り明かしました。

 次回は、Kさんの薦めで、アリストテレスの『哲学のすすめ』を読むことにしました。これは、本文は短く、解説が充実した本なので、アリストテレスギリシャ哲学を総合的に知るのにちょうど良さそうです。

2017年5月14日(日)寄り合い──久しぶりに持ちよりご飯

f:id:asitanorojo:20170516093118j:image 

 今回の寄り合いは久しぶりに持ちよりご飯の形式で行いました。5月4日は名古屋のソフトボール大会に参加し、9日は哲学読書会と、気づけばよろず尽くしの5月になっていました。

f:id:asitanorojo:20170516093049j:image

 今年はよろずから生活保護の申請をしたり、家を借りたり、難波宮跡公園からよろずを紹介されたりと、新しい人たちとの出会いが増えています。今回の寄り合いも、花見の時に参加してくれたという人や、最近市民の森で野宿しているという人が参加してくれました。

f:id:asitanorojo:20170516093105j:image

 もともとは東屋で野宿していたみんなが、困っている人を見かけたら声をかけて教えてくれたり、誘ってくれたりしてくれるようになって、自然な形で関係を持てる雰囲気ができてきているようです。

 f:id:asitanorojo:20170516093118j:image

 公共空間の商業化の波は、大阪城公園を中心にますます強まり、難波宮跡公園など、周辺にも波及していく様子を、日々の活動の中で目にします。野宿している人たちも、私たち以上に敏感に変化を察知し、状況を分析しています。野宿をしている人たちだけの問題ではなく、私たちだけの問題でもないといった理解を自然な形で共有し、定着させていく道を探りたいと思います。

f:id:asitanorojo:20170516093138j:image

 次回の寄り合いは、夜回りで定期的な交流が持てていることだし、一度試しに難波宮跡公園でやってみようかと話しています。

大阪観光「夜も来てや」 官民で大阪城周辺に新劇場

 買い物や食事が中心だった大阪観光に新たな魅力を加えようという試みが動き出す。官民ファンドのクールジャパン機構が吉本興業など12社と組み、伝統芸能などを夜まで上演する劇場を大阪城の周辺に新設することが明らかになった。インバウンド(訪日外国人)客の関心がモノからコトに移るなか「夜輝く大阪」を官民でアピールする。

 「年250万人が訪れる大阪城に(これまで足りなかった)エンターテインメント性が増し(観光資源として)鬼に金棒となる」。吉村洋文・大阪市長は13日の定例会見で期待を語った。

 新劇場には電通エイチ・アイ・エス(HIS)、在阪民放5局、KADOKAWAやファミマ・ドット・コムも参画。20億円超を投じ、複数の劇場や屋外ステージの2018年春までの開業を目指す。落語や歌舞伎のほか、音や光、映像を駆使した殺陣や忍者のパフォーマンスも披露する。

 大阪城周辺は重要な史跡が多く、飲食施設や娯楽施設の開発が抑えられてきた。だが市は「(大阪城周辺に)100ヘクタールもあるのに何もしないのはもったいない」(吉村市長)と観光振興への活用を歓迎する姿勢を示す。

 今秋には天守閣そばの歴史的建造物を改装した飲食・物販施設「ミライザ大阪城」が開業する。2.3階、屋上に入るレストランは夜10時半まで営業する予定。天守閣を眺めながら料理やアルコールを楽しめる。

 これらに新劇場が加われば大阪城の魅力は増す。13日、台湾から家族3人で大阪城公園を訪れた45歳女性は「夜のミュージカルもあれば出かけたい」と語った。

 観光の全体的な厚みが増すとの期待も高まる。大阪観光局の溝畑宏局長は「大阪は(訪日客向けの)ナイトエンターテインメントに欠け、夜9時以降の消費が減る」と夜の魅力向上が課題と指摘。観光局は昨年に英文冊子を作り、立ち飲みの居酒屋、夜に営業している観覧車などを紹介した。

 府・市が昨年11月にまとめた都市戦略でも「24時間おもてなし都市」を掲げ、観光施設の営業時間やランドマークのライトアップ時間の延長に官民で取り組むとした。夜も楽しめる観光地づくりをテコに、20年の来阪外国人の旅行消費額を1兆1900億円と15年の5781億円から倍増させる目標を打ち出した。

 夜間営業も想定する新劇場はこうしたニーズに合致する。新劇場ができれば昼はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)、夜は芸能鑑賞という楽しみ方が広がり、滞在日数と消費額の拡大につながる。府・市が進めるカジノを核とした統合型リゾート(IR)の誘致を控え、夜の娯楽充実に一歩前進しそうだ。

 吉本興業の戸田義人取締役も「夜遅くまで楽しみたいという訪日客のニーズに応えられる環境をつくりたい」と述べた。もっとも場所を含め新劇場の詳細は未定。人形浄瑠璃文楽の語り手の最高格である切場語りの豊竹咲太夫さん(72)は「基本的には結構な話だが、実際問題としてスケジュールが割けるか、充実した内容にできるかなど課題も多い」と指摘する。

 2017年4月14日 日本経済新聞

花見に見る公共空間の商業化

1. 花見を開催しました

f:id:asitanorojo:20170424201059j:plain

 前日は一時雨の予報もあり、中止の検討もありましたが、当日朝の天候を見つつ、2017年4月9日(日)に花見を開催しました。大阪城公園のみなさんに場所取りしていただき、市民の森北部のシーズン限定のバーベキューゾーンで炭火で焼肉を行い、飲み食いしました。

f:id:asitanorojo:20170424200406j:plain

 Uさんがご近所の行きつけの肉屋で安くて美味い肉を大量に仕入れて下さいました。一口食べて「あれ? 何これ美味しい……」と幸せなひと時をみんなで共有することができました。全部で40名近い方にご参加いただき、たくさんのカンパもいただきました。ありがとうございました。以下にご報告いたします。

f:id:asitanorojo:20170424200544j:plain

収入
カンパ 37358円

支出
酒、野菜、ジュース他 10866円
肉 15000円
駐車場代 1200円
合計 27106円

 2. 公共空間の商業化

バーベキューゾーンの謎

 ところで、満開の桜で賑わうバーベキューゾーンのこの風景を見て、不思議に思うところはありませんか?

f:id:asitanorojo:20170424204245j:plain

f:id:asitanorojo:20170424204331j:plain

f:id:asitanorojo:20170424201156j:plain

 整然と立ち並ぶターフテントがとても美しいですね。花見客に人気のあるメーカーの商品なのでしょうか。もちろん、そんなはずはなく、これらはすべて業者のテントです。大阪城公園のバーベキューゾーンは無料で開放されており、誰でも自由にバーベキューをしていいはずですが、業者が大量にテントを張って場所取りをしているのです。

 名目上はバーベキュー機材のレンタル、商材の手配のサービスであり、その一環としてターフテントの貸し出しが含まれているということになっています。簡易テーブルを見ると、予約した顧客名や利用時間の記載が見られます。

f:id:asitanorojo:20170424201522j:plain

公益性放棄と利益供与の仕組み

 どうやら、昨年から業者による場所取りが許可され、売り上げの一部をパークマネジメント事業体に支払うことになっているようです。パークマネジメント事業体は大阪城公園内で売店の設置、イベント企画等をして収益を上げる見返りとして、公園管理を行うことに加え、年間約2億円を大阪市に支払います。

 この2億円の中に、バーベキュー業者からの支払いも含まれることになりますが、これは市民が自由に使える場所である「公園を売った」値段です。花見の一等地を利用するには、業者に金を払わなければなりません。「公園を売った」金は市民に支払われるわけではありません。また、このお金はそもそも市民が支払ったお金でしかありません。要するに、「私たち市民の公園」に「私たち市民が支払ったお金」がパークマネジメント事業体や大阪市のものになっているのです。

 公園の一番魅力的なところ(業者にとっては「一番おいしいところ」)が切り取られ、市民はそこにお金を払わなければ楽しめないような公園が作られていきます。そして、この大阪城公園パークマネジメント事業では、事業体と業者のあいだで、いつ、どんな契約が結ばれたのかを知ることができません。このPMO事業というのは、公園の公益性を確保しながら負うべき行政の説明責任を、事業体を挟むことで放棄するための仕組みと言えるでしょう。

f:id:asitanorojo:20170424203900j:plain

商業化・有料化で市民の得になることは何もない

 このような公共空間の商業化は、現在の大阪市で一斉に仕掛けられています。「にぎわい創出」の名の下に、もともと魅力のある公共空間の周りに商業施設を作り、公共空間の魅力をその商業施設の魅力として食いつぶそうとしています。

 先日、大阪城公園の周辺に商業施設を作る計画が発表されました(参考)。商業施設のそばに森林公園があれば、商業施設の利用者にとっては魅力的でしょう。しかし、そうなることで大阪城公園の魅力が向上しているのでしょうか? 商業施設の魅力向上に大阪城公園が利用されているだけで、公園本来の魅力は毀損されているはずです。

 「てんしば」としてリニューアルされた天王寺公園はどうでしょうか? フットサル場やドッグラン、タリーズなどの有料施設を取り払ってみれば、そこに残るのは雨宿りする屋根や樹木の日陰もなく、座って休めるベンチの一つもない単なる空き地です。

 見た目のはなやかさ、にぎやかさにごまかされず、現実を見通す想像力を鍛えなければ、いずれ私たちはきらびやかな廃墟に立ち尽くすことになるでしょう。

f:id:asitanorojo:20170424203948j:plain

f:id:asitanorojo:20170424204444j:plain

2017年3月12日(日)第8回哲学読書会─―アリストテレス『形而上学 上』

 今回の哲学読書会は、病欠の人もおり、Kさん、Sさんを交えた4人で行いました。

 一冊の本が「巻」で区切られているので、少しずつ小分けに読んでいけば、それほど難しくないのではと甘い考えで選んだところ、めちゃくちゃ難解でした。

 アリストテレスに限った話ではなく、どの哲学者の本を読む場合にも、理解しておかなければならない背景があります。この本は『形而上学』という本ですが、もともと「形而上学」というタイトルが付いていたわけではないそうです。アリストテレスの著作集がまとめられた際に、自然学にまつわる著作の後に並べられたものが「自然学(Physics)の次(meta)の著作」と呼ばれたことから、のちにこの部分が「形而上学=metaphysics」となったと言います。

 では、この本は形而上学について述べたものではないのかというと、そうではなく、やはりこの本に書かれたことがのちに「形而上学」という固有の単語となるような内容を扱っていればこそ、この本は「形而上学」であるようです。

 わからないなりに読んでいると、アリストテレスが、この世界について何か原因と結果を本質的(実体=ウーシア?)にとらえるような視点を求めているらしいことはわかって来ます(形相=エイドスと質料?)。アリストテレスプラトンイデア論を批判しているようですが、アリストテレスのこの志向も現実離れした壮大な構想のように思われます。しかし、なるほど、こういう超越的な世界の理解を求めるものが「形而上学」なのかなとうっすら感じられました。

 第五巻=哲学用語辞典では、どういう基準で選ばれたのかもよくわからない30もの言葉の解説がなされています。用語同士がどう関連するかもわからないし、個別の用語にしても何にどう用いられるのかよくわかりません。しかし、これらはアリストテレスが世界を把握するために必要だと考えぬいた概念なのでしょうし、これらを手がかりにした世界観が念頭にあるはずです。これらの用語を関連させる論理のようなものがあるのだと思います。

 そこで論理学です。アリストテレスの哲学者としての一番の貢献は論理学を構築したところにあるのだとか。『形而上学』の中にも矛盾律排中律というものが出てきて、Kさんによればこの二つがとても重要なのだそうです。このまま『形而上学』の下巻を読むのはちょっとしんどいなという気がしていたところで、次回は論理学についての基礎的な本を読むことに決めました。夜回りの時に次回の課題図書となる論理学の本について相談すると「いいのがあったのよ〜」と教えてくれました。

 というわけで、次の本はKさんが探してくれた一冊、コンディヤックという人の『論理学──考える技術の初歩』にしました。18世紀の経験論の哲学者で、ロックやバークリといった人たちへの言及もあるそうです。この本がたまたま昨年翻訳されたばかりで、下手な入門書を読むよりはこの本を読んだ方が後々の理解にもつながっていきそうです。

 

2017年3月5日(日)寄り合い──ちゃんこ鍋

 朝から暖かな陽気で、大阪城公園は多くの来園者で賑わっていました。1月は新春交流会、2月の寄り合いがおでんと、テーマ性のある食事が続いていました。テーマ性のある食事だと気持ちの盛り上がりが違うので、どうせならこの冬最後に鍋で締めようと考えて用意をしたのですが、ちょっと場違いな雰囲気? 

f:id:asitanorojo:20170306085146j:plain

 しかし、食べ始める頃には少し薄曇りになり、用意した鍋もとても美味しくいただけました。

f:id:asitanorojo:20170306085324j:plain

 鶏肉ベースのちゃんこ鍋と豚肉ベースのキムチ鍋とふた通り用意したのですが、高年齢層にはキムチ鍋は今一つのようでした。いつもKさんが用意してくれる炊き込みご飯も美味しかったです。

 森ノ宮駅側・噴水裏の売店の工事はだいぶ進んでいました。

f:id:asitanorojo:20170306085658j:plain

 建物自体の占有面積はそれほどではないものの、かなりの樹木が伐採されていることになります。余った部分に再度植栽が施されるという雰囲気でもなさそうです。

f:id:asitanorojo:20170306085811j:plain

 この日のように溢れかえるような人出のある大阪城公園内に、芝生や樹木を廃してまで商業スペースが必要なのか疑問です。そういうものを求める人たちは最初からそういう場所へ行くはずです。

 もしお茶やランチを楽しみながら憩える場が求められている、そういう場所が商業的な収益性が高いというなら、もともと商業スペースであるところを緑化したり、景観を改善したりすることが本来なのではないでしょうか。

 

大阪市の不可解な資源ごみ回収規制条例案

とつぜん発表された資源ごみ回収規制条例案・その問題

 2016年12月1日の毎日新聞において、大阪市が古紙などの資源ごみを無断で持ち去る業者を規制する条例案を議会に提案する方針を明らかにしたことが伝えられています。実際には条例の改正であり、元の条例は大阪市廃棄物の減量推進及び適正処理並びに生活環境の清潔保持に関する条例 というようです。

 「路上生活者らの自立手段を奪う可能性があるとして、空き缶などは今回の規制の対象にしない」とされていますが、今後規制対象が広げられる可能性があります。また、ダンボールや新聞などの古紙回収で生計を立てる野宿者がいることを考えれば、今回の条例案はすでに一線を越えてしまっています。

条例の根拠は「地域活動協議会」?

 今回の条例案を提案するきっかけとして、「地域活動協議会」なる団体の財源確保となる資源ごみが持ち去られていることが問題としてあげられています。吉村市長は「地域活動の財源確保に役立つ重要な施策だ」と述べ、規制の必要を強調したそうです。

 この「地域活動協議会」について調べると奇妙なことに気づきます。記事の中では「2014年から小学校単位のNPOなどでつくる」ものだと説明されています。大阪市のホームページを調べると、この地域活動協議会は市政改革プランに位置付けられ、政策的に推進されているものであることがわかります。

 地域活動協議会は201641日現在、合計325地域で形成されているそうです。これらの組織が資源ごみ回収に取り組み、ことごとく被害にあっているとなれば大変なことです。ところが、実際にここで問題とされているような方式で資源ごみ回収に取り組んでいるのは20ヶ所に過ぎないことが記事からわかります。また、その20ヶ所のうち何ヶ所に、どのくらいの頻度で、どの程度の被害が出たのかは記事からはわかりません。どのような状況で「持ち去り」の被害にあったのかもわかりません。

 「被害規模の問題ではない」との反論があるかもしれませんが、大阪市民の生活全体に影響を及ぼす条例の改正がこのような恣意的な根拠で行われて良いのでしょうか? 条例に定めずとも、回収方法や保管方法に留意することで解決を図れるように思われます。

短期間のパブリック・コメント

 この件に関して、大阪市パブリック・コメントを募集していますが、募集期間は20161214日から2017112日という短期間に、条例案発表から議決までの間に合わせのように実施されたものです。そして、集まった意見はたったの915件です。

 パブリック・コメントの中で、「「古紙・衣類を他者が無断で持ち去る行為が多発している」とあるが、どれくらい行為が多発しているのか」との質問に対し、大阪市市政モニターアンケートの結果をもとに「古紙・衣類等の持ち去り行為を8割以上の方が目撃したことがあるとの回答結果になっております」と答えています。しかし、回答者は「持ち去り行為」をどのように「目撃」したのでしょうか? どうやって「持ち去り」だと判断できたのでしょうか?

 ちなみにアンケートでは「古紙・衣類等」ではなく、「古紙・衣類・アルミ缶等」となっています。アルミ缶回収している野宿者を見かけたことを「持ち去り行為」と拡大解釈している可能性があります。

f:id:asitanorojo:20170228212841p:plain

市政モニターアンケートの悪用

 さらに、この市政モニターアンケートには「持ち去り行為」についての意識も尋ねており、その集計結果を見ると、「取りしまる必要がある」32.0%160人)に対し、「特に気にならない」28.4%142人)、「取りしまる必要はないが出来ればやめてほしい」39.6%198人)となっています。つまり、回答者の7割近くが取りしまりは必要ないと考えていることになります。

f:id:asitanorojo:20170228212918p:plain

資源ごみ回収規制は失敗する

 資源ごみ回収行為を規制し、罰則を設ける条例は以前から全国に見られるものですが、条例の目的に対して実際の対処方法がかみ合っていなかったり、地域のトラブルや対応コストを増やす結果に陥っているケースが多いように見受けられます(参考)。

 実際の条例案では「持ち去り行為」だけでなく、「譲受け行為」も規制対象としています。買取業者は持ち込まれた資源ごみが「持ち去り行為」によるものだとどうやって判断できるのでしょうか? また、目的と対象が抽象化されており、報道された際には見られなかった項目が付け加えられています。

 条例設置の本来の目的であった「悪質な持ち去り業者」よりも、目につきやすく差別的なまなざしで見られがちな野宿者が目をつけられ、時給にすれば100円にもならないような重労働によるわずかな稼ぎを奪われる結果に終わるのです(参考)。

 大阪市会の会議録を調べると、数年前から公明党市議が何度か「持ち去り」と規制に言及していることがわかります。20161130日の本会議の公明党の一般質問で、この件について触れられており、すぐさま条例案の提案が発表されたことになります。市政改革プランに埋め込まれた「地域活動協議会」を強引に口実として持ち出している点も気になります。

 この条例案は、20173月末の本会議で議案提出され、そのまま議決されてしまう可能性があります。市民の目に触れないところで、根拠も怪しい条例案が滑り込みで可決されようとしています。このずさんな条例案は、市民の関心が集まれば、まだ止められるはずです。皆さんの知恵と力を貸して下さい。

メモ