大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2016年11月27日(日)第6回哲学読書会 プラトン『プロタゴラス─―ソフィストたち』(岩波文庫、1988年)

 前回から少し間が空いた哲学読書会、今回もまた雨でした。プラトンの『プロタゴラス』を読みました。

 哲学の古典中の古典というイメージのあるギリシャ哲学、もちろんソクラテスも登場します。登場します、というより主役はソクラテスといった方が良くて、ソクラテスプロタゴラスと議論した経過を語るという構成になっています。

 プロタゴラスがどんな人物なのかわからずに読むので、両者のやり取りは少しちぐはぐなものに思えました。短い問いを矢継ぎ早に出すソクラテスに、プロタゴラスがいつのまにか外堀を埋められていきます。タイトルにもなっているはずのプロタゴラスが全く大した人物に思えないのですが、プラトンソクラテスを語り部にしてつづった物語なのだから、ソクラテス優位に読めるのは当たり前なのかもしれません。

 プラトンが「対話篇」という形式をとって、ソクラテスという人物をひいきにしてこのような構成の本を書いたのはどのような背景があるのだろうかと気になりました。プロタゴラスも追いつめられてばかりではなく、うまく言い返す場面もあります。紀元前5世紀にはすでにこんな議論が行われていて、それを本にまとめる人がいて現代に伝わっていると思うと、驚きを感じます。しかし、それと同時に、人間の知的な能力そのものは大して変わっていないのだなと気付かされます。歴史の中で知識が道具として洗練されてきたのは確かだけれども、その道具を扱う人間の能力の方は変わっていない、進化しているわけではないようです。

 今回はニーチェの時以上にKさんの解説が勉強になり、理解が進んだところが多くありました。当時の都市国家のあり方と関連させて考えると理解が深まります。ギリシャ都市国家の雰囲気が分かるところも面白い本でした。

 このままもう少しギリシャ哲学を深めて、プラトンの弟子であるアリストテレスを読もうかという話もあったのですが、アリストテレスは短いものがないということで、もうしばらくは短いものを読んで大作に挑むことに決めました。次回は年明けにデカルトの『方法序説』(岩波文庫)を読みます。