大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2017年11月18日(土)第1回「センターの日」──労働者の目線から見えるもの

「センターの日」スタート!

 先日お伝えした第1回「センターの日」を実施しました。昼すぎまで降った雨も、リアカーで荷物を運ぶ頃にはあがり、曇り空ながら風のない暖かな天気となりました。新今宮駅の向かい、釜ヶ崎のセンターのまさに正面にこたつを設置しました。

 手探りの見切り発車で、目的も今ひとつはっきり説明できない、押しつけがましい取り組みに、労働者からの反発を買うのではという懸念もありました。ところが、こたつを設置するや否や、労働者たちが「なんやなんや」と集まってきました。慌ててビラを取り出し、手渡しながらスタートを切りました。

f:id:asitanorojo:20171122133022j:plain

労働者との交流から

 こたつにもすぐにお客さんが現れ、終了までの2時間弱のあいだ、途切れることがありませんでした。豆から挽いて淹れるコーヒーがとてもよろこばれ、これは「センターの日」の売りになると確信しました。何冊か用意した書籍のうち、ある人は『釜ヶ崎のススメ』を食い入るように読み進めていました。「わしこう見えても本読むの好きやねん。歴史が面白いわ」と笑顔を見せてくれました。釜ヶ崎生活保護を受けているのだが、一人でずっと部屋にいると精神的に落ち込んでしまう。センターや三角公園で、昔の仲間に会えるのは自分にとってとても励みになると語ってくれました。

 こたつには入らないまでも、自転車を停めて遠巻きに見ている人にもビラを渡しました。その中から、現役の労働者のお話も聴くことができました。

センターが潰されたら仕事をどこで探せばええんや。どっか遠い飯場に入るしかなくなる。一人でドヤにおってもつまらんから、友だちとしゃべってセンターで過ごしてる。そういうこともできなくなると思うと、センターが潰されたら、どうやって生活したらええんやろう?

 「こんなことやって何の意味があるのか」と取り組みに批判的な意見も聴きました。しかし、お話ししていると、この人にとってもセンターが重要な場所であることはよくわかりました。大学が委託されてやっている調査のこと、路上やセンター構内の管理について、状況を細かに把握し、分析したうえでの考察は大変興味深いものでした。

 終わりまでずっとこたつの周りにいてくれた人たちは「次は12月の16日やね?」と、すでに心待ちにしてくれていて、始めたばかりの「センターの日」を続けていく後押しとなる言葉をいただきました。

f:id:asitanorojo:20171122133102j:plain

労働者の目線から見るセンター

 集会でも街宣でもなく、寄り合いという形でセンターに滞在してみると、これまで気づいていなかったセンターの当たり前の姿が見えてきました。労働者にとってセンターは、生活と地続きな、仕事探しの場であり、仲間と交流する場であり、また「何か面白いことはないか」とのぞいてみる場所でもあります。スーパーに買い物に行った帰り道に、センターの1階を通り抜けてアパートやドヤに戻る、街路の一部でもあります。

 よろずがふだん行っている寄り合いがそうであるように、路上や公園はさまざまな出会いを生み、関係を育む原初的な空間なのだという思いを強くしました。また、雨が降っても屋根があるセンターは、そうした公共空間のうちでも特異な場所です。

 狭いアパートやドヤでは友人と語らうことも難しい。部屋にこもっていると息苦しくなる。釜ヶ崎の路上がいつも人で溢れかえっている要因の一つに、このような居住環境があります。しかし、釜ヶ崎の風景は、仕方なしに屋外に出ている縛りを超えて、開かれた社交空間となっています。そのような社交空間を、労働者たちは日々の生活を通して作り出しており、センターや三角公園はまさにその中心になっています。

f:id:asitanorojo:20171122133232j:plain

労働者の中に元からあるオルタナティブ

 行政と手を結んで進められる「まちづくり」の中では、「反対ばかりしていないで、対話のテーブルについて欲しい」という呼びかけが聞かれます。対話のテーブルにつかず、具体的な提案をしないのは無責任だというわけです。「西成特区構想」による「まちづくり」が、どうしても「釜ヶ崎潰し」、つまり労働者の街を潰そうとしているように見えてしまうのは、労働者の声、生活保護受給者の声、野宿者の声を聴こうとしているとは思えないところにあります。

 釜ヶ崎という街の釜ヶ崎らしさ、釜ヶ崎の街に息づく人情や共同性、よそには見られないエネルギーがあるとすれば、それは労働者たちの生活の中から生まれたものに他なりません。オルタナティブはすでに労働者たちの中に存在し、生き続けているのに、それに気づかずに、どうして釜ヶ崎の「まちづくり」ができるのでしょうか。

 「センターの日」では、ありのままの労働者の話を聴ける時間と場所を継続的に作り出すことで、私たちに見えていない「労働者の中に元からあるオルタナティブ」の実像を知っていきたいと思います。手をこまねいている場合ではないこの状況で、静かなこの取り組みに、多くの方のご参加とご協力をお願いいたします。

カンパのお願い

 大阪城公園よろず相談の活動に賛同いただける方はカンパにご協力いただけると幸いです。以下の口座まで振り込みをお願いします。活動に関心のある方は一声おかけ下さい。夜回りや寄り合いのほか、哲学読書会やソフトボール大会、「センターの日」などの活動も行っています。

郵便振替

記号14080
番号32204771
大阪城公園よろず相談

郵貯以外からの振り込みの場合
店名 四〇八(ヨンゼロハチ)
店番 408
預金種目 普通預金
口座番号 3220477