大阪城公園よろず相談

大阪城公園を中心に野宿者支援活動を続けている大阪城公園よろず相談のブログです。

2017年1月14日(土)哲学読書会番外編、プラトン『テアイテトス』

 11月末の読書会の後、年末年始は越冬で予定が立て込むので、哲学読書会は少し間を空けて2月の開催ということになりました。しかし、2ヶ月以上空いてしまうのはちょっともったいないということで、有志に声をかけて、ちょっと長めでもいいから一冊選んで番外編の読書会をやろうということになりました。Kさん、Sさんとも相談して、いろいろ検討したのですが、復習の意味も込めてプラトンの『テアイテトス』を読むことに決めました。

 土曜日の冷えた朝にオシテルヤで行う読書会は、普段とは違った静けさがあって良いものでした。今回の参加者はKさん、Sさんを含めて4人でした。

 前に読んだ『プロタゴラス』と比べて、同じプラトンの対話篇でも『テアイテトス』は難解でした。『テアイテトス』は、若き日のテアイテトスに対するソクラテスのレクチャーという形式をとっています。『プロタゴラス』は、すでに権威あるプロタゴラスに対して探りを入れながら議論を展開するものでした。『テアイテトス』では、ソクラテスがテアイテトスを試そうと様々なレトリック、様々なロジックを用います。一つのテーマについて14ものパターンによる例示を一息に列挙されると、とても頭がついていきません。

 Kさんによれば、このような議論は論理学を学ぶことで理解できるようになるそうです。プラトンの対話篇はソクラテスが論理学の知識を基礎として議論を深めようとする作品であると考えておくと、理解の補助線として有益かもしれません。

 必ずしも正解やゴールがあるわけではなく、議論自体も、いささかとっぴに思える事例からスタートするので、最初から最後まで息をつく間もなく難文を読まされる苦しさがあります。しかし、通して読むと、のちの哲学に影響を及ぼす考え方や、ソクラテスの「産婆術」についての直接的な言及もあり、理解半ばであっても、得られるものは少なくないように思われます。プラトンの作品は、読めば読むほど知識の広がりが持てるし、繰り返し読むことでまた、新たな発見がありそうです。

 読書会終了後は、ピコ太郎のPPAPの何が受けているのかを、スマホで動画を見比べながら理解を深めました。